
2020年 火災訓練
3月中旬となり、桜の花が待ち遠しい毎日です。
03月17日(火)に災害委員会主催の火災訓練が行われ、消火器や消火栓ホースの使い方を学びました。
消火器を使ったことの無い職員や、使うのが小学生以来という職員など、使用方法に不安のある職員を中心に受講しました。 消火器は普段使うことがなく貴重な経験であるということを踏まえて、受講者の表情は皆真剣です。

消火器の手順は一般的に、
①安全ピンを抜く ②ホースを火元に向ける ③レバーを握って噴射する
となっていますが、安全ピンを抜いた状態でレバーを握って消火器を持ち上げてしまう(手順②を飛ばしてしまう)といった誤操作で思わぬところに煙を噴射してしまうといったミスが多いようです。
このように、消火器を使用する上での基本操作だけではなく、経験に基づく注意点まで教えてもらうことができました。

実際に火災が起こったときの消火対応を想定して、職員としての責務を感じる一日でもありました。
2020.03.18 13:36|ブログ