
「第67回日本心臓病学会学術集会」参加報告
2019年9月13日(金)~15日(日)の3日間、名古屋国際会議場で開催された『第67回日本心臓病学会学術集会』に永井病院から医師3名と理学療法士3名が参加し、それぞれの分野においての発表を行ってきました。
学会長は三重大学大学院医学系研究科 循環器・腎臓内科学 教授 伊藤正明先生で、メインテーマは、心臓病学の“ 原点を学び、未来を創る – 全身を診る、心臓をみる – ”です。
わが国では現在、心臓・血管病診療の進歩に伴って、その終末像である慢性心不全の総患者数も増加の一途を辿っており、今後も増加していくことが指摘されています。「虚血性心疾患」、「不整脈」、「心筋症」など多くの内容で講義や発表がありました。今回は、心不全の予後や超高齢社会における循環器の緩和ケアなど心不全に関してを中心に学んできました。
心不全の予後では「栄養指標や腎ドプラーを用いた予後予測の検討」という内容の発表があり、高齢化社会が進む中で循環器疾患においても緩和ケアが重要であることや、チーム医療としての介入の必要性も説かれていました。
また、質疑応答では医師だけでなく看護師や栄養士、臨床検査技師など多職種での活発な意見交換が行われており、専門性を持つプロフェッショナルな考え方も学ぶことができ、有意義な時間となりました。
本学会で得た知識を生かし、またスタッフ間で共有し、知識の研鑽、地域医療に貢献したいと思います。
理学療法士 記