
今年もウォーキングチャレンジ
朝、夕はめっきり冷え込みを感じますが、昼間はさわやかな秋を感じる季節となりました。
当院では、毎年恒例となったウォーキングチャレンジが始まっています◎
11月1日から15日までの2週間での合計歩数を競うもので、個人やグループ、その他ユニークな賞があり、来月の忘年会での表彰を目指して、みんな頑張っています◎
このチャレンジ期間に週末は2回…ということで、歩数を稼ぐため、普段の通勤路をウォーキングしてみました。かかる時間は約25分で、決して無理な距離ではありませんが、普段はやはり車に頼りがちです。この企画を機会に、休日などに時間を作って体を動かしていければと改めて思いました。私のように、普段運動習慣のない人にとっては、このウォーキングチャレンジは、良い意識づけとなっていています。
いろいろな企画や、その後の集計など大変だと思いますが、これからもぜひ続けてもらいたいと思っています◎
病院近くのお城公園でも、多くの方がウォーキングや秋の景色を楽しんでみえました☆
2019.11.11 19:08|日記
危機管理対策 栄養管理室バージョン
当院では、医療安全や感染、接遇などのテーマの研修会を年間計画に沿って、全職員対象で行われ、栄養管理室スタッフも出席しています。
また、各部署でヒヤリハット事例が起きた場合には、報告書を提出して、委員会で検討されるなどの活動がなされており、栄養管理室でも、食事関連の事例では報告書を作成しています。
どの研修会も、医療従事者として欠かせない内容で、日ごろの業務で取り組めるように良い意識づけとなっています。
そして、医療事故や感染など、直接かかわることの少ない栄養管理室では、その内容を自分たちの仕事に置き換えて、栄養管理室バージョンの、ヒヤリハット事例の報告、分析、改善策の検討、研修という流れに、独自に取り組んでいます。
院内のヒヤリハット報告書の栄養管理室バージョンでは、おもにフード業務での細かい作業ミスを時系列で記録に残し、問題点や対応内容を検討し、同じようなミスが起きないよう、その業務の担当者が、問題点を洗い出し、改善に向けて、説明会、研修を行うという流れで進めています。また、このような記録を残していくことで、日ごろの業務を行う上での注意点などを分析して、新入スタッフの教育にも生かしていければ…と考えています。
先日は、ヒヤリハット事例に基づいて、栄養管理室内で研修会を行いました。
内容は『温冷配膳車の基本的な構造と使い方』
普段当たり前のように使っている温冷配膳車ですが、トラブルになった際に確認する箇所や、対処方法などを担当者から説明し、2日間にわたって全員参加で行いました。
様々な院内の取り組みに参加することで、医療従事者として必要な情報も得ることができ、それを参考にして、栄養管理室ならではのリスクや問題点も検討していければ…と考えています◎
2019.11.11 19:07|日記
10月スイーツデイ
10月19日はスイーツデーで、初めての試みとして、スイーツではなくチキンナゲットを提供しました。
鶏ひき肉と水切り豆腐をよく混ぜ合わせ、にんにく、しょうがをたっぷり加えることで減塩でもおいしく、また冷めても柔らかく仕上げました。
また、ハロウィンが近いということで、トッピングにパンプキン型のクッキーを添えて、かわいらしい盛り付けにしました◎
ボリュームのあるメニューであったため、献立との組み合わせも考慮していく必要を感じましたが、患者さんからは”おいしい”との声もいただき、とてもうれしかったです☆
看護師さんや、リハビリスタッフにも試食いただき、楽しく終了することができました◎
スイーツだけでなく、たんぱく強化のおかずも組み込んで、これからも続けていきたいと考えています。
2019.11.07 12:14|日記