おもてなし献立 事前準備

10月のおもてなし献立は、旬の野菜を使った手作りメニューとなっています。
市場からは栗や土のついた里芋などが届き、事前の下処理を進めました。

IMG_3485  IMG_3479

スーパーでは栗ご飯のもとや、冷凍の里芋などが簡単に手に入るため、生の食材を使うことは珍しくなりました。
下処理は大変ですが、美味しく仕上がるように・・・との思いを込めて作業を進めてきたので、楽しみにしてもらえたらと思います。
デザートにはさつまいもや栗の裏ごしを使用し、素材の風味を感じられるように色々検討を重ねて来ました。

IMG_3489 IMG_3488

私たちも仕上がりが楽しみです◎

2018.10.23 17:45|日記

医療監視 2018

10月18日、保健所の立ち入り検査が無事に終了しました。

栄養管理室は毎年、栄養管理部門と、衛生部門の2種類に分かれて検査を受けますが、今年は近年では珍しく衛生部門だけとなりました。

衛生部門では、厨房内を搬入口からワゴンプール、洗浄室まで厨房全体を順に回り、衛生的に運用できているかなどを見てもらいます。

IMG_3481

IMG_3482

丁度夕食の調理中であり、厨房内のスタッフにも緊張感が・・・☆

厨房が新しくなり、構造や機器などハード面は問題なく設計されているので、あとは私たちの運用方法や器具の配置などが、大量調理マニュアルに基づいて行われているかが課題になります。

約一か月前から、日々の清掃に加えて、監査的な整理整頓を進めてきました。栄養管理室では、毎日の清掃、月に一回の全体清掃、そして監査前には施設管理にもお願いして機器の点検や掃除を行っています。今年も計画的に進めることができ、特に大きな指摘を受けることなく無事に監査を終了することができました。

その後は事務所での帳票類の確認です。

毎日の食材の納品記録や冷蔵・冷凍庫の温度記録、体調チェック表など記入漏れがないか、トラブル時の対応はできているかなど、細かく確認されますが、その際に私たちが普段気になっていることなどの相談にも乗っていただく、貴重な時間となりました。

全体として、大きな指摘はありませんでしたが、毎日の業務の中で栄養管理室内での問題点やヒヤリハット事例なども見直して、今後も安心安全な食事を皆さんに提供できるよう努めていきたいと考えています。

 

2018.10.20 10:57|日記

津まつり こぼれ話②

前回に続いて、津まつりこぼれ話です。

永井病院が津まつりに出展を始めて、今回が6回目となりました。最初のきっかけは、あんなにすごいお客さんの中で味覚チェックをして、地域の方と交流できれば…という思いでした。さらに看護師さんにも協力いただき血圧測定を行い、2つの大きなテーマとして進めてきました。3年目からはリハビリともコラボして、味覚、運動、血圧と3つのテーマで、たくさんの参加者の方が訪れてくれました。今年6年目を迎え、ボランティアスタッフからの意見も取り入れて、
 ”ボランティアとしてみんなが楽しく参加できるように”
ということも新たなテーマとして、内容を一部リニューアルして進めました。準備時間も少なく、スタッフ全員での打ち合わせもできなかったため、バタバタした部分もありますが、新人スタッフも加わり楽しくできたように思います。今回の反省点や新たな課題も、きちんと整理して来年につなげていければ・・・と思います。

 
津まつりは、いくつものエリアでたくさんの団体が出展し、夜遅くまで全国から集まったよさこいチームの演舞や、唐人おどり、獅子舞などの昔からの郷土芸能などが行われていますが、トラブルなくすすめられているのは、実行委員やボランティアの方々の細かい配慮のおかげだと思います。

 

夜の交差点と、よさこい演舞の様子です。

まるで渋谷のスクランブル交差点のような賑わいでした↓

IMG_0978 IMG_0975

夜遅くまで盛り上がり、たくさんの方が楽しんだ翌朝祭り会場周辺は、ごみひとつない元の会場に戻っていたことに感激したとの話も聞きました。新聞記事では、早朝から多くの方がボランティアとして清掃活動をしてくれていたということを知り、出展した私たちとしても感謝の気持ちでいっぱいになりました◎

私たちもそのボランティア精神を見習いたいと思っています。

そして、永井病院のブース内も少しでもスムーズに気持ちよく進められるように改善し、7回10回と出展を続けていきたいと思います。

IMG_3470

 

2018.10.12 13:44|日記

最近の投稿

カテゴリ

月別アーカイブ