
11月おもてなし献立
15日は、11月のおもてなし献立でした
メニューはこちら↓
・太巻きずし盛り合わせ・鶏もも煮込み・茶碗蒸し・デザート
毎年、この栄養室だよりで紹介していますが、お寿司の味付けは、食種によってたくさんの種類があり、準備から、盛り付け、配膳まで細かく確認しながら行っています。
すし飯の味や、いなりのあげ、太巻きの具などそれぞれ病気に応じて、味付けを代えて対応していますが、やはり減塩や、糖尿病食の方は、市販のお寿司と比べると、「味が薄い」と感じられるかもしれませんが、
”永井病院の治療食のお寿司”として、納得して、楽しんでもらえたらうれしく思います◎
また、太巻きやいなりが食べられない方には、ちらしずしに変更して提供しました。具材を細かく切って飾ると、見た目の印象も変わり、新しいメニューになりました◎
いなり寿司や、巻き寿司など慣れない作業で形や大きさに違いもありましたが、無事に終了しホッとしました。
デザートのロールケーキが食べられない方に、生クリームの変わりに水切りヨーグルトを使ったヘルシースフレを手作りしました。こちらも何度か改良を重ねて、商品化できるようになりました。
これからも、脂肪や糖質制限の方にも食べてもらえるような、ヘルシーデザートも増やしていきたいと考えています◎
2017.11.17 14:21|日記
院内防災訓練
先日、院内の秋季防災訓練が行われました。
例年だと、ビデオを見ての講習や、消火器を使っての初期消火の訓練ですが、今回は少し違って実践的な内容でした。
夜間に大地震が起きた設定で、緊急時の非常参集や、対策本部を設けて各部署との情報共有の仕方、報告や指示受けなど実際に行いました。
特に病棟や、医療機器を取り扱う部署は、順次状況報告を本部に提出し、そこから指示を受けるという、緊迫した様子で取り組んでいました。
栄養管理室はというと、まず第一に、食べ物の管理です。
備蓄庫の様子を確認し、次は厨房にある食材(ランニングストック)を安全な場所まで運び出す・・・という流れを想定して行いました。
そして、他部署のスタッフにも手伝ってもらえるよう、食材の保管場所や運び方をマニュアルを用いて説明しました。あまり知られることのない非常食ですが、皆さん真剣に聞いてくれて、とても心強く感じました。
地震だけでなく、台風や停電などにも備えて、栄養管理室も緊急時の対応マニュアルの作成や、見直しを行いスタッフ全員で共有できるよう、勉強会でも取り上げていく予定です◎
2017.11.17 14:20|日記
ウォーキングチャレンジ 2017
今年も、ウォーキングチャレンジの時期がやってきました。
今年で3回目となり、永井病院の恒例イベントになってきてうれしいですね◎
今回は、11月13日からの約半月間が対象で、短期決戦となりました。
期間内の休日の回数も少ないため、平日の出退勤や、勤務中の歩数がポイントになりそうです!
参加される皆さん、今年も忘年会での表彰を目指して、がんばりましょう☆
2017.11.16 06:36|日記