
中学生 職場体験
今年も、中学生の職場体験が行われ、2日間にわたって栄養管理室にも見学に来てくれました。
第1班、2班とも、嚥下食の説明やをゼリーなどの試食を行い、ほんの一部分ですが病院栄養士の様子を知ってもらえたかと思います。
第1版の様子↓
女の子3人グループで、なんと担当スタッフと同じ中学だったそうです。
意外な接点があって、うれしいですね☆
第2班の様子↓
2校からあわせて6人が来てくれました。最初は少し緊張感がありましたが、試食などもして、最後には笑顔も見られました◎
病院内では、医師や看護師はじめ、たくさんの職種のスタッフが働いています。いろいろな部署を見学して、説明を聞き、将来進路を決めるときに参考にしてもらえたら・・・と思います。
2017.09.19 11:46|日記
日常献立
先日の献立を紹介します
メニューはこちら↓
・三色丼・ささげ酢みそ和え・すまし汁・デザートムース
とりそぼろや入り卵、しらすを盛り合わせ、彩りよいメニューです。調理や盛り付けは少し大変ですが、やや濃い目の味で食欲の進む1品です。すまし汁やデザートも付いてボリュームある組み合わせになりました◎
塩分制限の方には、しらすの変わりにグリンピースとなっています↓
2017.09.19 11:46|日記
医療監視 2017
今年も、保健所の立ち入り検査が行われました。 毎年栄養管理室は、栄養管理部門と、衛生管理部門に分かれて対応し、それぞれ帳票や書類の見直し、衛生的清掃など準備しています。
栄養管理部門では、日々の献立内容や、その栄養価、充足率など確認、また個々の患者さんに対してどのような栄養素を付加しているかなど細かく見ていただきました。 現在栄養管理室ではジュースやゼリーなど19種類の栄養補助食品を使用していて、その数は1ヶ月で3704個に上ります。それぞれの使用目的は違いますが、高エネルギー、高たんぱく、ビタミン強化などなど、患者さんの状態に応じて必要な栄養素を付加し、低栄養の予防や改善、術後の早期改善に努めています。
また、今年は部署内や、個人での目標設定の進め方や、勉強会などについても細かく確認され、現在のやり方を評価していただいたようです。
衛生管理部門では、搬入口からワゴンプール、洗浄室など、厨房全体の運用方法や機器の管理などを、大量調理マニュアルにもとづいて細かく確認されます。全体には、きれいで整理整頓もできているとの評価を頂き、大きな指摘はありませんでしたが、日々の業務内の確認や、自分たちでは気付かないような専門的な意見も教えてもらうことができ、毎年貴重な機会となっています。
栄養、衛生部門ともに、大きな問題点もなく、今年の監査も無事に終了し、スタッフ一同ホッとした瞬間でした☆
そして、翌日のブラッシュアップでは、監査の反省会を行い、全員が大量調理マニュアルの内容を理解し、日々の食材の扱いや、調理方法、温度管理などを改めて確認しました。 また、日常の清掃方法や進め方、頻度などを見直し、衛生的清掃を計画的に行っていけるよう話し合いました◎
今後も、新しい機器をうまく運用し衛生的、効率的に調理作業を行い、患者さんに満足してもらえる食事作りを続けていけるよう、定期的に部署内で情報交換や勉強の時間を作っていく予定です。
そして、病棟での栄養管理に結びつけ、栄養状態の改善や、術後早期の栄養管理をさらに充実していけるよう、考えています。
2017.09.19 11:46|日記