年末のひとこま

先週末は、病院全体、そして栄養管理室の忘年会とイベントが続きました。病院の忘年会では、院長や理事長の考える方向性を確認したり、普段お世話になっている部署やスタッフの方へのあいさつなど年に一度の貴重な時間になりました。また、余興では、はやりのダンスや歌などかなりレベルアップした内容で、みんな適度にお酒も入り楽しくあっという間のひと時でした。来年こそは栄養管理室からもみんなで出し物に参加したいと思います。
また、栄養管理室の忘年会では、地元の肉屋さんを利用させていただき、焼き肉を堪能しました。女子会のようなノリで、食べたり飲んだり、笑いあり涙ありの楽しい時間で、年に一度でもこのような機会を持つことで、部署内の交流も深まるのだな~としみじみ・・・。そして美味しいお肉でみんな元気になって、あわただしい年末年始を無事に乗り切りたいですね◎

お店の方の協力で記念撮影↓

image1
病院忘年会で、院長の言葉にもありましたが、
よく食べ、よく飲み(よく学び)、よく働く!!をモットーにあとわずかな2016年、そして新たな2017年を楽しく、厳しくみんなで取り組んでいきたいと思います◎

2016.12.21 13:01|日記

ねぎ効果

先日、NHK番組でねぎの効果について放送されました。

昔から、風邪の予防などに効果があるといわれていましたが、最近になってインフルエンザや肺炎、がん予防の効果も期待できる成分が見つかったとの事です。

特に、ねぎのヌルヌル成分が良いそうですね☆

確かにあの独特の匂いや、ヌルヌル感は体によさそうですが・・・

料理として食べるだけでなく、生のままかじったり首に巻いたりといろんな使い方があるようで、一度試してみてはいかがでしょうか?

偶然、契約農家さんから新鮮な東京ねぎが届き、見てるだけでも元気になれそうです↓

ヌルヌル成分も含めて、病院食として提供できれば、と思います。

img_2056

栄養管理室もみんなで東京ねぎを抱えて、免疫アップを目指します☆

img_2059

2016.12.16 13:28|日記

Jミルク勉強会

先日、三重県栄養士会主催で行われた、Jミルクの勉強会に出席しました。
ちなみにJミルクとは、私たちの食生活の向上と酪農、乳業の発展を目的とした団体とのことです。
今回は『栄養指導実践セミナー in三重』~食事療法を実践できる栄養食事指導~のテーマで行われ、数名でのグループワーク形式でした。

img_2060

牛乳や乳製品をとることのメリットやそのとり方、料理への活用方法などの紹介を聞き、不足しがちな年代層には無理なくとれる方法を考えるなど、初対面の方とも意見交換しながらの貴重な時間となりました。牛乳は、たんぱく質やカルシウムも豊富に含まれて、成長期の子供はもちろん、青年期や高齢期には低栄養の予防や骨粗しょう症の予防にもおすすめです。中には苦手な方も見えるので、そのまま飲むだけでなく、乳製品を使った料理やデザートにも使いながら上手に取り入れていきたいですね。当院でも、朝の飲み物での牛乳の量を見直すなどいろいろ検討中です。

種類や味、量などたくさんの乳製品がお店には並んでいますが、皆さんも自分に合うものを見つけて、無理なく普段の食生活に取り入れてください。

2016.12.15 17:36|日記

最近の投稿

カテゴリ

月別アーカイブ