
日常献立
いよいよ12月が始まり、寒さとともに年末に向けてあわただしい時期となりました。忘年会なども多い時期ですので、皆さんも食べすぎ、飲みすぎなど注意して楽しんでくださいね◎
さて、今回は毎日の献立の中から冬野菜のカブを使った料理の紹介です。
カブを西京味噌で煮込んで、三つ葉とゆずを飾って、
『かぶら西京味噌煮』
冬の定番メニューではありますが、新しいスチコンでの調理は初めてです。10分程度蒸してから煮込んだカブは柔らかく西京味噌ともよくあって、上品な仕上がりでした。
豚ももの煮込み料理や、小松菜のピーナッツ和えなど冬らしい組み合わせの献立です。
これからは、契約農家さんからレタスやブロッコリーなどの冬野菜を購入予定です。冬のN’s vegeメニューも楽しみしてくださいね◎
2016.12.02 13:47|日記
栄養管理室☆勉強会
11月25日は栄養管理室の勉強会でした。今月は”衛生管理”のテーマで、ヤクルトさんから、2本のDVDを借りて行いました。
1本目は、『衛生管理の基本』で、食中毒を発生させないために、日常業務で気を付けること、また発生してしまった際の原因究明などをドラマ仕立てで構成されていました。手洗いや調理機器の分解清掃、消毒方法など、決められたマニュアル通りにすることの大切さや、ちょっとした気のゆるみが食中毒の発生につながるかもしれない・・という内容で、改めて日常の衛生管理の重要さを感じました。
もう1本は、中国の食品工場の紹介で、異物混入や、工場の衛生管理の様子などでした、冷凍食品など多くの中国産を見かけたり、実際に使ったりすることがありますが、このような工場で、こんな風に作られているんだと知ることができました。直接私たちの仕事とは関係ありませんが、海外の食品工場の一面を知ることができ、面白かったです。ちなみに説明は日本語でしたが、字幕は中国語であり、少し予想外の不思議な展開になりました(笑)
ヤクルトさんでは、衛生管理だけでなく、様々な病態や、栄養指導に向けた内容など、たくさんのDVDの貸し出しをしてくれます。今後の勉強会でもいろいろ活用させていただこうと考えています。ありがとうございました◎
2016.11.30 13:35|日記
栄養管理室☆勉強会②
勉強会の報告をもうひとつ。
先日、病院の感染委員会によってノロウイルスを発症した際の汚物処理勉強会が行われました。
急な嘔吐の際の処理の方法、手袋やマスク、次亜塩素酸ナトリウムを浸したシートなどがセットされた中身を確認しました。実際にエプロンやマスクを付けての実演で分かりやすく説明を受けました。全職員が講習を受けるように指導を受け、栄養管理室ではヤクルトさんのDVD鑑賞の後に再度全員で確認を行いました。
突然の嘔吐などにも対応できるよう、セットのおき場所と中身、そして使い方をみんなで確認しました。使用せずに終われば一番良いですが、いざというときに慌てずに対応できるよう、心の準備が必要ですね◎
今年もノロウイルスやインフルエンザなどの感染症が流行を迎えています。皆さんも手洗い・うがいとしっかり休息もとって健康管理努めてください。
2016.11.30 13:35|日記