
ヘルシーヨーグルトスフレ
先日のおもてなし献立の際、デザートにロールケーキが付きましたが、治療上脂肪制限のある方用に”ヘルシーヨーグルトスフレ”を手作りしました。
水切りヨーグルトを使って、しっとりとやわらかい仕上がりで、さっぱりとしたチーズケーキのような感じでおいしくできました◎今回はケーキ型で焼いて切り分けましたが、1個ずつアルミカップで焼いてもまた違う印象になりそうで、オリジナルデザートの種類が増えました◎
2016.11.22 17:49|日記
人間ドックアドバイザー研修会
11月20日(日)に人間ドックアドバイザーのブラッシュアップ研修会”が大阪、TKPガーデンシティPREMIUM心斎橋にて行われ、管理栄養士2名で参加しました。
私たちは、2008年に人間ドックアドバイザーの認定資格を取り、5年の認定期間のうちに2回以上ブラッシュアップ研修会を受講しながら資格を更新しています。そして、津市や、地元企業の依頼を受けて、特定保健指導に取り組んでいます。
さて、今回の研修会は9月に申し込みをし、インターネットを用いた事前学習(e-learning)など、事前準備をしての受講で、四国や北陸など遠方からの参加者も多く、270人の定員で会場は満員状態でした。
内容はこちら↓
『特定保健指導の成果と第三期に向けての方向性』
『一歩先行く睡眠指導』のテーマでそれぞれ専門の先生の講義があり、どちらも難しいテーマでしたが、わかりやすい説明と、親しみやすい話し方であっという間の100分でした。特に睡眠指導では、理想の睡眠とは?不眠症とは?など私たちの生活に身近な内容でもあり、とても興味深く聞かせてもらいました。
その後、後半では、6人一組でのグループワークを行い、メンタルに問題を抱えている方の事例検討を行いました。決められた時間で、司会者・書記・発表者の役割分担を決め、医師や保健師、管理栄養士とそれぞれの立場からの意見交換や、やる気につながる声掛けなど話し合いました。私たちのグループは保健指導の経験豊富な保健師さんのリードで、たくさんの意見も出て、和やかに進めることができ、ホッと一安心でした◎
各グループの発表者も上手にまとめてみえ、最終的な専門の先生からは的確な説明と、注意する対応なども教えていただき、本当に高度な研修会だったな・・・と感じています。そしてこの貴重な経験を今後の保健指導でも生かしていきたいと思っています。
ここからは、研修会終了後のちょっとしたお楽しみ時間の報告です。↓
今回の会場は、大阪御堂筋通にあり、周りは高級ブランドの路面店が立ち並ぶという、普段目にすることのない光景で、丁度色づきだしたイチョウの並木がきれいなところでした。
そして、なんと研修会の当日から、その並木通りがライトアップされるということで、たくさんの人でにぎわっていて、私たちもその流れに乗って楽しむことができました。パッションピンクに飾られたイチョウ並木がとても華やかで、偶然ですがその場にいることができて、ラッキーでした◎
毎回緊張感のある研修会ですが、最後は大阪の雰囲気を楽しむこともでき、貴重な1日となりました。
2016.11.22 15:53|日記
11月おもてなし献立
今月は少し早く17日が、おもてなし献立でした。
メニューはこちら↓
・太巻きずし盛り合わせ・牛肉和風煮・手作り卵豆腐あんかけ・デザート
去年の栄養室だよりでも紹介しましたが、お寿司の味付けは、酢飯、いなりのあげとも食種に応じて3種類分けられ、細かい調味料の計算と計量、調理して完成します。
特に治療食の方は、使える砂糖もしょうゆも少なく、市販の助六などと比べると味が薄いかもしれませんが、”病院食のお寿司”として納得してもらえればうれしいです。
牛肉和風煮は秋風がテーマになっており、もみじ人参やさつまいも、マイタケなど旬の野菜が八方だしをしっかり含んでおいしく仕上がりました◎新しい器を使っての盛り合わせのため、盛り付け方や野菜の大きさなど課題も残りました。検食ではそのあたりをみんなで確認して、また次回に生かせるように・・・と思っています。
今回は、きれいに色づいたイチョウの葉っぱを添えて皆さんにお届けしました。
翌日には患者さんから
『おいしく頂きました。有難うございます』と早速お礼のメッセージをいただき、とてもうれしく思います◎
2016.11.19 13:37|日記