医療監視 終了☆

先日、保健所の立ち入り検査が行われました。
栄養管理室では、毎回、栄養管理部門と衛生管理部門に分かれて対応しており、前もって書類の見直しや衛生的な掃除など準備をしています。

両部門とも、今回は特に大きな指摘事項もなく無事に終了しましたが、今後の課題や新たな目標も見つけることができました。
栄養管理部門では、献立内容や各栄養素がしっかり足りているか、また不足の場合の対処法などを確認しされ、まずまずの評価をいただきました。今後は、低栄養の予防・改善や、リハビリ時の栄養付加など、現在も行っている個人対応の評価や見直しを行い、少しでも栄養改善につなげていきたいと思います。
また、衛生管理部門では、新厨房になって初めての監視だったので、厨房の運用や掃除の方法、注意点などを”大量調理マニュアル”に基づいて見直し、問題点を洗い出して・・・という感じ取り組みました。各エリアの運用方法や、冷蔵・冷凍庫内、食品庫など順次確認してもらい、細かい指摘事項はありましたが、特に大きな問題点もなく、こちらからも質問させていただいたりと、貴重な時間となりました。新厨房になり、今までになかった新調理機器が増えました。それぞれの機器の特徴を理解して、調理作業や配膳を行うことが、常に栄養管理室の課題になりそうです。

今回の内容は栄養管理室のスタッフ全員で情報共有して、日々の業務に生かしていきたいと思います。

さて、監視も無事に終了し、気付けば9月も半ばです。次は津まつりに向けて準備です・・・☆

2016.09.15 13:43|日記

実習生

今年も、8月22日から2週間にわたって、三重短期大学の食物栄養学専攻の学生さんが実習に来ていました。

2名ずつペアになって、流動食の献立・調理を基本に取り組んでもらい、私たちと一緒に毎日の検食をして・・・という感じで、あっという間に終了となりました。

毎年、先輩からいろいろな情報を引き継ぎ、料理の試作もしっかりされていて、初日から大きな問題もなく作業を進めることができ、すぐに慣れて、ご飯を配ったり配膳の手伝いなどもしてもらい、私たちも助かりました(笑)

また、実際に患者さんの食事の様子や栄養指導を見学することで、食事と栄養管理のつながりなど理解してもらうことができたかな・・・と感じています。

学校の授業とは違い、厨房内のバタバタした忙しい雰囲気や、永井病院栄養士としての仕事や役割など知って、また新たに栄養士を目指してくれると嬉しいです◎

 

2016.09.05 10:18|日記

N’s Vege メニュー

8月最後の日に、契約農家さんから届いた取れたての果物を使って、デザートを作りました。

『いちじくのコンポートゼリー』

IMG_1848   IMG_1854
春に農場見学に行った時に、夏の終わりには、いちじくが取れると教えていただいたので、早速届けていただきました。

IMG_1856
砂糖を加えてスチコンで1時間煮込んでから、残った煮汁をゼリーで固めて上からかけただけの簡単メニューです。
旬の味を楽しんでもらえたらうれしいです◎

2016.09.01 13:13|N's Vege メニュー

最近の投稿

カテゴリ

月別アーカイブ