大根金平

大根をしたゆでした後、釜で炒めて作っていた大根金平を、今回はスチコンで作ってみました。
味が全体に混ざるよう、何度かかき混ぜながら、最後は煮汁を飛ばすように仕上げです。

IMG_1647 IMG_1646
この時の調理モードは、煮物であっても”フライモード”
このモードに合わせることで、釜や鍋で作っていたようカラッと仕上がるそうです。

IMG_1649
先日、スチコンの調理講習会が四日市で行われ、3人が参加しました。新厨房になって約5か月経ち、特に大きな問題なく調理を進めてくれていますが、さらにブラッシュアップです。
焼き物の微妙な仕上げ具合や、それぞれの料理に合わせた調理モードなど新たな情報を持ち帰ってくれました◎講習会は前もって質問事項をメールしてありましたが、その内容がとてもハイレベルだったようで、終了後に1時間ほど時間をとって教えていただきました。すごいですね☆

2016.06.13 15:34|日記

栄養管理室・勉強会

今年度栄養管理室は、”勉強会”を目標の一つに挙げています。

去年から続けているブラッシュアップミーティングとは別に、業務終了後に月1~2回を目安にはじめました。

新スタッフも含めて、栄養・料理・調理などをいろいろテーマにしながら、基本的な内容の講義っぽい時もあり、院外の勉強会の報告会もあり、時には新メニューの試作、試食会もあり・・・など、できたらいいなと思っています。まだ、始めたばかりで、やや緊張感がありますが、気楽な女子会☆みたいな感じで、楽しく続けていけたら、と思います。

さて、今回で第3回目の勉強会は、なんとネスレさんにお願いして、経腸栄養剤について教えてもらいました。お酢を胃液に見立てて栄養剤を入れて凝固する様子の実演もあり、色々工夫をしてくれました☆

たくさんの種類がある栄養剤ですが、その特徴や適応疾患など基本的な内容とともに、最新の情報などもありで貴重な1時間となりました。ありがとうございました◎

IMG_1633

2016.06.08 17:41|勉強会

栄養士会・勉強会

先日、毎年春の恒例行事である、栄養士会の定時総会が行われ、午前と午後に分かれて計4名が出席しました。

会計報告や、功労者表彰なども行われ、私たちの学生時代の恩師が受賞されたり、司会をされている姿を見ると嬉しく、また励まされる思いがしました◎

午後の部の特別講演では、”2015年版日本人の食事摂取基準”の策定委員であり、たくさんの栄養データに基づいた著書を出版されている佐々木敏先生の講義でした。

DSC_1507

 

とてもパワフルで、話のテンポもよくあっという間の90分でした。今回は、数値の説明というより、この食事摂取基準をどのように理解して、それぞれの分野でどう活用するか・・・という内容で、具体的な例あり、笑いあり、喝ありで、私たちも反省したり、課題を見つけたりするよい機会になりました。

CIMG1920

ちなみにこの佐々木先生ですが、津市の出身で、しかも永井病院の近所の中学・高校出身ということで、勝手に親近感を持ちながら楽しく聞かせていただきました。日常の栄養管理や保健指導で、さらに活用していきたいと思っています。

2016.06.01 18:58|勉強会

最近の投稿

カテゴリ

月別アーカイブ