災害時に備えて・・・

栄養管理室では、毎日の食事作りとは別に、災害時に備えた準備をしています。

お水や、パン、ご飯の非常食の備えをしており、災害の状況に応じて、何から使うか、だれにどのような食材を使うかなど、献立内容も考えられています。

DSCN5330

また日々の食材の中でも、飲み物や、野菜、そのまま食べられる食材など、ランニングストックとして確保し、通常献立にも組み込みながら、無駄にしないよう運用ができています。

先日、三重県主催で行われた、給食施設従事者向けの勉強会でも、災害時の食材の確保やその運用方法、他の病院のマニュアルや新しい情報など教えていただき、いろいろ参考にさせていただきたいと思います。

あってはならない災害ですが、もしものときに備えてしっかり準備していくことも重要ですよね。非常食には、普段自分が食べなれている食材を選ぶことがポイントのようです。頂き物のお菓子など、日常のおやつも貴重な食材になりそうです。

2016.02.24 17:48|日記

とりもものトマト煮込み

以前、トマトを使ったすき焼きを紹介しましたが、今回は病院食の人気メニューでもある、とりももの煮込み料理です。
前からあるメニューですが、新しいスチコンを使っての初!です。機械の指令に従って作業開始です。まずは焼きモードで肉の表面をかりっと焼き上げて、次にトマトソースを入れてからじっくり煮込むこと約2時間。

IMG_1419
とてもやわらかく、ソースとも一体となっておいしく仕上がりました。

IMG_1421

以前は、鶏肉を下焼きし、1度取り出してから、違うトレーに並べなおしてから煮込む・・・。という、なかなか作業工程のある料理でした。今回は少し深めのトレーで、焼きから煮込みまで行うことができ、しかもやわらかくておいしい(驚)うれしいことです。

ぜひ、今後はこの調理方法で、ソースやたれの味をいろいろアレンジして、お肉をやわらかく、食べてもらえるよう、献立内容の検討しています◎

2016.02.19 13:25|日記

ケーク・サレ

皆さんは、ケークサレという料理をご存知ですか?

 

甘くない、おかずのようなケーキのようなものですが、少し前に流行しました。今回はそのケークサレを取り上げてみました。

作り方はとても簡単です。小麦粉に卵、牛乳と少量の油を混ぜた生地に、炒めた野菜など好きな具材を入れて、オーブンで焼くだけです。

DSC_1175

チーズやウインナーでもいいし、和風の煮物でもまた違う味が楽しめます。

残ったおかずなど、いろいろアレンジしながら、おすすめの組み合わせを見つけたら、また紹介したいと思います。

1品で、主食や卵、野菜などバランスよく摂れて、手軽な朝食やおやつにもぴったりですね◎

2016.02.15 14:06|日記

最近の投稿

カテゴリ

月別アーカイブ