
真空調理システム
さて、予想通りではありますが、1月もあっという間に過ぎ去り2月が始まりました。
前回の栄養室だよりで、食数が増えていて食材が不足していることを書きましたが、何と翌日には退院された方が多く、15食ほど減りました。そして、今度は食材が余るという現象が・・・★
今までだと、魚など、余る分は生の状態で冷凍保存し、また必要なところで解凍して下味をつけて調理・・・という過程でした。
が、今回はここで、新調理システムの登場です。以前紹介した急速冷却器(ブラストチラ―)と真空調理機を使って、焼きあがった魚を冷凍保存しました。
今度は、この魚を解凍調理した時の味が楽しみです◎
2016.02.01 17:57|日記
1月おもてなし献立
27日は、新厨房になって初めてのおもてなし献立でした。
メニューは、ちらし寿司、煮込み風うどん、松風焼きの盛り合わせ、デザートです。
日常の献立でも、まだバタついている中、ちらし寿司やうどんなど・・・。調理作業だけでなく、盛り付け場所や時間配分なども確認しながらの1日になりました。でも、前日作業も含めて、配膳に遅れることなく、無事に終了できて良かったです◎
ひき肉と微塵玉ねぎ、調味料をよくこねて焼き上げる松風焼き、以前はしっかりなかまで温度を上げるのことに時間がかかりましたが、新しいスチコンでは意外に早く仕上がり、例のワルツ♪が・・・!これからは、おもてなし献立だけでなく、通常献立にできそうな予感がします☆
このように、今までは大変だった献立が意外に時間短縮できたり、その逆もあったりと。まだまだ開発途中ですが、少しずつ作業に慣れてきています。
気が付けば、食数がいままで見たことのないような数字が続いていて、ビックリです。食材はもちろん、食器やトレーも不足がちで未だかつてない状況に焦る栄養管理室でした★
2016.01.30 11:14|おもてなし献立
金柑の甘露煮
今年は、金柑も大量に実りました
そのまま食べてもおいしいですが、氷砂糖で甘露煮にしてみました。
艶良く仕上がり、生とはまた違う味わいです
シロップはお湯や水、時にはお酒で割ってもおいしく、体も温まるような気がします◎
2016.01.28 17:42|日記