新厨房に向けて

ついに新しい栄養管理室の完成まで約半月となりました。
それに向けて、少し前から配膳方法など新しい方法でシュミレーションを初めています。
始めは、余裕のある夕食時に、そして少し慣れて昼食にも・・・。
最初はなれなかったことも、少しずつ流れができて作業もスムーズになってきました。色々な献立の組み合わせでシュミレーションを行うことで、自信につなげていきたいですね。
そして、先日から、朝食時にも新しいやり方を取り入れています。朝食は、パン食の日は3人、ごはん食では4人ですべての作業を行います。栄養士や管理栄養士がいない日もある中、配膳ミスのないよう、最後までチェックをし、作業工程を見直してくれる調理スタッフはほんとに頼もしいです◎
新しくなれば、戸惑うこともあるとは思いますが、今できる最善のことをして引っ越したいと思います。ちなみに12月4日現在の工事状況↓

IMG_1291 IMG_1288 IMG_1284IMG_1305 IMG_1300

写真がどこの場所なのかは、ご想像にお任せします(笑)でもトイレには大きな窓が付いて、とてもいい感じになりそうです。

まだまだ、壁を塗ったり、水道の蛇口の形を決めたりと工事の真っ最中ですが、以前見せてもらったときより、ずいぶん部屋の様子がわかって来ました。思ったより、段差が多かったり、壁の圧迫感など、今との違いがたくさんあり、慣れるまでに時間がかかりそうです・・・。この日撮った写真をパソコンで順次流しながら、そして、図面と見比べながら、各自イメージトレーニングします!!

 

2015.12.09 13:09|日記

○○の素

とあるスーパーの一コマ↓

DSC_0989
寒い時期になると増える鍋の素

DSC_0986
各種つゆの素

DSC_0987
様々な種類の合わせ酢
たくさんの調味液が売り出されているこの頃。こういったものには塩分が多いから控えましょう、ではなく、うまく利用しながら減塩生活が送れるようアドバイスすることも私たちの役目ではないかと思うのでした・・・。

2015.12.06 19:13|日記

糖尿病食事療法

先日、糖尿病についての勉強会が三重病院にてPM6:00から行われました。
当院管理栄養士も1名参加したので、報告です。
私たちも、糖尿病の食事指導を行いますが、薬や治療方法なども含め、なかなか最新の情報を得にくい分野でもあり、このような勉強会は貴重な場になっています。

今回の勉強会では、糖尿病の交換表を使った指導だけでなく、患者さんのライフスタイルに合わせた指導方法を取り入れた内容だったようです。一人ひとりの患者さんに寄り添い、カウンセリングも取り入れた指導を心がけたいものです。
現在入院中の患者さんで、10年以上前に行っていた糖尿病教室からの長いお付き合いの方が見えます。基本的な考え方は変わりませんが、交換表の内容が少しづつ変わってきたり、患者さんの生活環境や病状も変化します。今の生活に合わせた食事療法が行えるよう、新しい情報も含めてしっかり伝えていくことも、私たちの課題のひとつです。

2015.12.05 10:00|勉強会

最近の投稿

カテゴリ

月別アーカイブ