さんまの煮付け

さんまというと、塩焼きにして大根おろしで食べるのが定番ですが、煮付けもおいしいものです。
当院では、数年前からこのさんまの煮つけが、秋のメニューとして欠かせない一品になりました。
半分に切ったさんまに、八方だしを加え弱火で1時間、さらに、調味量を入れて1時間煮詰めます。
たっぷりのしょうがを入れることで、臭みがなく、何より骨がほろほろと柔らかく仕上がっているのがポイントです。

患者さんの中には、缶詰と間違われる方もあるくらいです。

家庭で作る場合は、圧力鍋を使用するとおいしくできると思いますので、一度お試しください。
脂がのっている、今の時期にこそお勧めのメニューです。

IMG_1230

2015.11.18 09:12|日記

特定保健指導

津市から依頼を受けて行っている、平成26年度の特定保健指導も終盤となり、10月から年内にかけて最終指導の予約が入っています。

今年度は、合計 12 名の方が当院の保健指導に参加され、半年にわたって、食事や運動などの改善に取り組んでいただきました。

保健指導は、毎回目標設定をし、さらにその目標を達成するためにどうするか、という具体策を考えます。対象者の方と一緒に、問題点を見つけたり、目標を立てますが、出来る限り、一方的な指導にならないよう、生活スタイルや、やる気度に応じたアドバイスを心がけています。

その結果、生活の一部として、体重や腹囲の測定、記録、ウォーキングなどの運動習慣をうまく取り入れることができ、最初に掲げた目標を着実に達成された方。逆に、初回指導、中間指導と同じ目標を立てながらほとんど変化の見られなかった方など、皆さん様々です。

病気の患者さんに対して行う栄養指導とは違い、保健指導は、病気にならないための指導です。生活スタイルや、食事内容を見直したり、これならできそうだ、と思えることを提案しながら、よい結果につなげていきたいと思います。

そして、この保健指導が、決して半年間だけのものでなく、日常生活の中で習慣化され今後の健康づくりのきっかけにしていただけたら、私たちはとてもうれしいです。

さて、早くも27年度の保健指導の予約も入ってきました。永井病院を希望された方、ありがとうございます!私たちと一緒に楽しく半年間頑張りましょう◎

IMG_1228

2015.11.13 18:37|日記

津ぎょうざ

今回は、津市のご当地グルメ、津ぎょうざを取り上げてみました。

約30年前の1985年に学校給食から始まった津ぎょうざは、当時の栄養士さんや調理師さんが、育ち盛りの子供たちのために栄養価があってインパクトがある料理を、との考えから生まれたと聞いています。それが今でも大人気メニューで、給食のみならず、全国的に有名になってすごいですね・・・。

栄養管理室にも津っ子がたくさんいるので、思い入れもあることと思います。

当院では、先月のおもてなし献立のメインが津ぎょうざでした。

みんなで、大きな皮に具をつつむ作業をひたすら繰り返し、出来上がりました。ただ、なれない作業にひだを寄せるのが難しく、それぞれ個性的な仕上がりでした。それもまた手作りの良さということで・・・。

IMG_1204

基本メニューは揚げぎょうざでしたが、粥食の方には、蒸しぎょうざとして提供しました。つるん、もちっとした食感が特徴です。ちなみにきのこあんには松茸を入れて、秋の風味を味わっていただきました。

IMG_1214

ここで、津ぎょうざの定義を紹介すると↓

①直径15cmの皮で包んであること

②油で揚げてあること

ということで、蒸してあると、津ぎょうざとして認められないようなので、当院オリジナルの蒸しぎょうざ、というメニューになりました◎

 

 

2015.11.12 11:51|日記

最近の投稿

カテゴリ

月別アーカイブ