大根の間引き菜

今回は大根の、間引き菜を使った料理を紹介します。
野菜を大きく育てるために必要な”間引き”。その際にできる菜っ葉は柔らかく、将来大根になる根の部分も皮ごと食べることができるので、成長した大根より栄養価も高いと言われています。
スーパーではあまり見かけないですが、農家ではこの時期たくさん採れ、日常のおかずになることが多い食材です。
味噌汁の具や、お浸し、みそ和えなどが一般的ですが、今回は豚肉と一緒に炒めて、メイン料理にしてみました。

八方だしで、茹でてから炒めてみましたが、肉も柔らかく仕上がりました。簡単にするなら、ポン酢や塩コショウでもいいかもしれませんね。

DSC_0943 DSC_0945
大根だけでなく、冬野菜のカブやブロッコリーなども間引き菜が採れます。おいしく、栄養価もあり、エコな食材をうまく利用したいものですね。

2015.11.07 18:14|日記

○○の秋

11月に入り、朝晩の冷え込みや、紅葉や枯葉などで秋を感じることが多くなりました。
皆さんは、今年の秋、どんな取り組みを考えていますか?
永井病院では、11月から
”永井病院ウォーキングチャレンジ”なるものが行われています。
参加者には一人ずつ万歩計が渡され、1日から30日までの1か月間で合計歩数を競うというものです。個人ではなく、部署別対抗で行い、来月の忘年会での表彰を目指して、みんな頑張り始めています。
普段歩数計を付けてないため、基準が分からず、初日は、「今どのくらい?」とか「この作業はこのくらいだね」とか、やけに歩数が気になる私たちでした(笑)

ちなみに、本日3時の時点ではこのような結果になっています↓

IMG_1223

2人ともほぼ同じ歩数になり、びっくりです(驚)やはり職種による特徴があるのでしょうか。
さらに、他の部署の方とも、「つけてますか?」「何歩くらいですか?」とあいさつ代わりになったりして、院内全体で盛り上がっているような気がします。
中には、早速御在所岳に山登りに行ったという方もいて、栄養管理室も負けないよう、近場の山登りを計画中です☆どなたか、山に詳しい方指導いただけるとありがたいのですが・・・。

運動の秋をテーマに取り組みながら、油断して食欲の秋に転じないよう注意が必要ですね。

そして、普段患者さんたちに、食事や運動指導をさせてもらっている私たちが、今回は自分自身にも厳しく取り組んでいきたいものです。

皆さん、がんばりましょう!!

 

 

2015.11.04 17:56|日記

柿のゴマ和え

 

柿、と言えばデザートですが、今回はあえ物の紹介です。

IMG_1194        IMG_1196

軽くゆでたレタスと一緒にゴマで和えました。レタスもサラダや付け合せで生食が定番ですが、ゆでることで食感も変わり、柿の甘みもあって新鮮な味に仕上がりました 

硬めの方がおいしくできますが、少し柔らかいものは大根などとなますにするもの、甘みがあっておいしいです。それぞれ好みがあるので、みなさんもお好きな硬さで作ってみてください。

DSC_0564     →    IMG_1202

 

6月の初めには、まだまだ小さい実がついたばかりでしたが、半年後にはこんなに立派な柿になりました◎

2015.11.04 06:14|日記

最近の投稿

カテゴリ

月別アーカイブ