
秋の味覚、新米
当院では、コメは近所の米屋さんから、伊賀米コシヒカリを仕入れています。
患者さんからも、ごはんやおかゆ がおいしいという嬉しいご意見をいただくこともあり、自信を持って入院患者さんに提供しています。
10月に入り、お米屋さんから
「新米に変わります」と、うれしい一言をもらいました。ごはんのツヤやもっちり感、甘みなど、新米ならではの味を感じてもらいたいと思います。
今年のお米の出来は上々とのこと、わたしたちもありがたく頂きます☆
2015.10.08 10:52|日記
温冷配膳車(その2)
操作練習2・3日目は、栄養管理室での確認作業です。
限られた、ワゴンプールの中での運転や、トレーの大きさやそれに合う食器の形・大きさなどなど・・・。盛り付けから配膳、そして配膳ミスのないよう最後のチェックに至るまで、各自チェック項目に沿って確認を行いました。
温冷配膳車が導入されれば、それにあう食器を選び、またメニューもふさわしいものに変えていかないといけません。冷たいものは冷たく、温かいものは温かく・・・。
今のように揚げ物に生のキャベツやレモンといった組み合わせはなくなってしまいますね・・・それに変わる料理や献立内容を考えることも、今後の大きな課題になりそうです。
それにしても、やはり最新の配膳車です。使い勝手や掃除のしやすさ、狭い場所での小回りのよさなど、私たちの想像以上でした◎
栄養管理室全員が、動作確認を終了し、各自の課題も見つけられた貴重な3日間でした。
2015.10.04 21:02|日記
温冷配膳車
先日、2泊3日にわたって温冷配膳車のデモ機が当院にやってきました。
見た目の第一印象↓
・思ったより、コンパクト
・色もピンクでかわいい☆
・上手に操作できるか?などなど
そして、午後からメーカーさんの指導の下、操作練習開始。
まず、車同様キーをかけることから始めて、一連の流れを説明して頂きました。とても優しく丁寧な方で、ほっと一安心の私たちでした◎
そして、病棟・栄養管理室スタッフ一緒に、実際に各病棟に行く練習も・・・。廊下の幅やエレベーターの乗り降り、非常時の止め方など、実際に操作することで各自確認でき、不安も解消できたと思います。みんなはじめてにも関わらず、運転も上手で最後の幅寄せもうまくでき、メーカーさんにも褒めていただきました。
やはり、真新しいものがやってくると、みんなテンションアップですね。病棟では、スタッフの方や患者さんにも声をかけられいい感じで初日が終了しました。
さて、次回は栄養管理室での操作練習の様子を紹介します。
2015.10.04 21:01|日記