栄養管理室、断舎利(その2)

昔の本や資料を整理していて感じたことを徒然に・・・。

栄養管理、特に病態やそれに対する食事療法などの情報はやはりどんどん新しくなり、古い文献や雑誌は不要になります。

ありがたいことに、今では栄養管理室にもインターネット環境が整えられ、最新の情報も手に入れやすくなり、紙で残す必要性は最低限に抑えられそうです。

それに対して、料理・調理に関しては、基本的な考えというのはあまり変わらず、昔から愛用している本や、学生時代の教科書なんかも役に立つこともしばしば・・・。そして、古い雑誌の切り抜きなどは、逆に今では新鮮に感じたりすることもあったり、今も変わらず受け継がれているな、とうれしくなるところにときめきポイントがあるのでしょうか・・・(笑)

中には、食材は同じでも調味料をかえて減塩仕様にしたり、レシピは同じでも調理方法を変えて効率化を図ったりといろいろ工夫もしてきたな・・・と。

そしてこれからも、新しい厨房や機器類に変わっても、基本の考えかたを大切に、永井病院栄養管理室なりのアレンジをしていけたらなあと感じています。

 

 

2015.09.26 18:00|日記

栄養管理室、断舎利。

栄養管理室、そして厨房の引っ越しが予想外にはやまることになりそうです。

当初、来年の4月以降との話でしたが、今年の年末年始にかけて行うという、嬉し驚きの私たちです。

それに向けて、まずは今の栄養管理室、特に事務所の整理整頓といらないものの処分から始めることに・・・。

紙でためてきた献立や、帳票類。昔の栄養関係の雑誌類や今では古くなったパンフレットなど・・・。

いつも片付けの度に迷いながら残してきた、本や料理の切り抜きをためたファイルなどは今回もやはり悩みの種ですが、そんなことを考えると作業が進まないので→とりあえず残す箱に(笑)

要るか要らないか?と言われれば明らかに後者なのですが、なぜか”ときめき感”のあるふるい代物たちです。

次回につづく・・・

2015.09.24 17:53|日記

9月おもてなし献立

今月は秋の食材満載のおもてなし献立です。

栗ご飯、梨やさつまいもの入った白和え、そして新蓮根を使った揚げしんじょう。

デザートのおはぎは小豆から煮た、こしあんを使って、手作り感あふれる夕食になりました。

スーパーでは、普通に売っている料理かもしれませんが、前日から、みんなで栗の皮をむいたり、

ききょうの花形人参を作ったりしながら完成するのも貴重な過程だな・・・と感じます。

カードとともに、秋の味覚を味ってもらえたらうれしいです。

栄養管理室では、みんなで検食(試食)をしながら、

「今回もうまくできたね~」「無事に終わったね~」なんていう会話が飛び交い

おもてなし献立の1日が無事終わりました◎

IMG_1136IMG_1138IMG_1133

2015.09.19 13:46|おもてなし献立

最近の投稿

カテゴリ

月別アーカイブ