
十五夜
9月10日は中秋の名月(十五夜)でしたね。
中秋とは旧暦の8月15日のことを指し、この時期は一年の中でもすっきりとみずみずしい満月が見られます。
十五夜とも呼ばれ、ご先祖様に団子や芋などのお供え物をして、ご先祖様が食べ物に困らないように、そして秋の収穫に感謝し五穀豊穣を願う日として親しまれてきました。
津市内も当日はよく晴れて、まん丸の明るいお月様が夜の空を照らしていました。
当院ではささやかながら白玉あずきを提供しました◎


日中はまだまだ日差しが強いですが、朝晩は涼しい日が増えてきて、秋の訪れを感じます。
多くのたんぼが稲刈りを終えており、当院にも美味しい新米が届けられるのが楽しみです☆
みなさんも秋の味覚、旬の食材を楽しんでくださいね◎
2022.09.12 17:00|日記
防災の日 2022
気づけば、9月が始まりました◎
まだまだ暑い日もありますが、朝夕の涼しさや夕暮れ時に秋の気配を感じます。
9月1日は防災の日です。
昔小学校では、2学期の始業式であるこの日に防災訓練が行われており、良い意識づけであったなと思い出します。
地震だけでなく、これから台風などが多い時期となります。
いざというときに備え、避難所や非常食の確認をしておきたいですね◎


2022.09.01 17:00|日記
8月おもてなし献立 2022
18日はおもてなし献立を提供しました。
メニューはこちら↓
・洋風五目ごはん
・煮込みハンバーグ焼き野菜盛り合わせ
・サンドイッチ
・南瓜クリームスープ
・フルーツ(巨峰)


おもてなし献立としては珍しい洋風メニューとなっています。
なすやオクラ、かぼちゃなどの夏野菜をふんだんに使用した暑い夏を乗り切るメニューです。
手作りの煮込みハンバーグは、新鮮なトマトをたっぷりと使用したソースがよくなじみ、とても柔らかい仕上がりとなりました◎


洋風五目ごはんはエビやホタテなどのうまみが凝縮されていました。
サンドイッチと旬を迎えた巨峰を添えて完成です☆
今回は野菜をふんだんに使用しており、一日の野菜の目標摂取量は350gですが、この一食で約240gが摂取できます◎
早いもので8月も終わりが近づいてきましたが、8月31日には「やさいの日」がやってきます。旬の野菜をたくさん摂取して残りの夏を乗り切りましょう☆
2022.08.23 17:30|日記