
実習生
8月末から9月にかけて、三重短大の学生さんが実習に来てくれました。
ここ数年はコロナ対応で、こちらが短大に出向いて講義をしたり、オンラインでの実習が続き、通常の実習は久々です。
実習内容は・・・?
休憩や食事の場所は・・・?などなど不安なこともありましたが、2週間無事に終了することができてよかったと思います。
各班4人ずつで、皆さん協力しながら調理作業を行い、分担して下処理や洗浄作業も体験してもらいました。毎日の慌ただしさにびっくりしたかもしれませんが、病院栄養士の仕事を少しでも知ってもらえたかと思います。
これから、進路を決める際、この実習経験を思い出してもらえたら嬉しく思います☆


2023.09.16 09:00|日記
医療監視 2023
先日、保健所の立ち入り検査が行われました。
通常栄養管理室では栄養部門と衛生部門に分かれて検査を受けますが、今年は衛生部門のみ。しかも4年ぶりの厨房ラウンドで緊張感が漂います。
日ごろから、衛生管理に十分注意して業務や清掃を行っていますが、現在の厨房になって8年目になり施設面でも徐々にさびや床の剥がれなど傷みが出てきており、不安もありました。
衛生部門では、搬入口から各種冷凍・冷蔵庫、食品庫、厨房、ワゴンプールと厨房全体を順に回り、大量調理マニュアルに基づいて細かく見ていただきます。
特に大きな指摘もなく、終了しましたが、やはり床面や水漏れなどは計画的に修理を進めるよう助言いただきました。
1日3食の食事作りを行う厨房です。衛生的に、そして大切に使い続けていきたいと改めて感じました。



2023.09.12 09:00|日記
9月始まりました☆
今日から9月の始まりです。
朝から、小学生のにぎやかな声が戻ってきて、こちらも元気になりますね☆
歩行者や自転車など多くなりますので交通安全には十分注意したいと思います。
さて、今年は関東大震災発生から100年ということで、防災についてニュースでも大きく取り上げられています。当院でも災害委員会を中心に、既存のマニュアルの見直しなどを進めており、栄養管理室は災害時の非常食の内容や対象者の見直しなど進める予定です。
患者さんの食事は、病態や嚥下状態などにより献立内容をしっかり決めていますが、職員さんには病院で準備した非常食以外にも、各自・各部署での確保も推奨しています。普段から食べ慣れたお菓子や、インスタント食品なども災害時には大事な食糧となります。
この取り組みは病院全体としてはまだまだ課題があるようですが、一人一人が災害への意識をもって前向きに進めていけたら…と思います。
他院の対策方法や、先日行われた研修なども参考に、非常食の適正な量や内容、そして無駄なくローリングストック出来るよう、災害時の運用をさらにブラッシュアップできれば、と考えています◎

2023.09.02 08:45|日記