
入職1~3年目交流会
3月に入り、入職して1~3年目の職員を対象に多職種交流会が行われました。
少人数での実施となったため、数回に分けて行われ、栄養室からも入職3年目までの職員を中心に参加しました。
内容は3年目以上の先輩職員から、入職後の業務内容やその時々で感じたことなどをプレゼン形式で話してもらい、各グループで感想や今後のキャリアについて話し合うというものでした。
私たち、新入職員からは完璧に見える先輩方も、入職したときは不安な気持ちでいっぱいだったり、日々努力しながら業務に取り組み今に至ることなどが分かり、とても励みになりました。
また、栄養室は普段、ほかの部署と関わることが少ないスタッフもいますが、今回、多職種の先輩や新入職員の方と意見交換できたのは院内の業務を把握する上で、とても貴重な経験となりました。
また先輩職員として、栄養室からも一名のスタッフが発表を行いました。
以下、発表者からの感想です↓
今回の研修で今までを振り返り、なかなか普段振り返る…ということもないので、自分自身、今後について考えるきっかけにもなり、いい経験になりました。
他部署の方の話も聞くことができ、職種は違うけれど、それぞれ頑張っているのが伝わってきていい刺激になり、参加できて良かったです。

2022.03.24 17:29|日記
業務委員より
当院の業務委員会では各部署から1人ずつ業務委員が選出され、月1回の会議を行っています。
病院内の業務に関する様々な議題について話し合い、患者さんにとって心地よい病院を目指すのはもちろんのこと、職員にとっても働きやすい環境であるために日々活動しています。
月1回の会議のほかにも、業務委員が病院内を見て回る5Sラウンドが行われています。
5Sラウンドとは、整理・整頓、清潔、清掃の観点からチェックシートを作成し、各部署でそれがきちんと実践されているかを見て回り、評価するものです。

5Sラウンドが始まって1年が経とうとしていますが、徐々に各部署にも根付きはじめ、回を重ねるごとに評価が高くなっている印象です。
ラウンドは3か月に1回のペースで行っていますが、日頃から5Sを心掛けて、より働きやすい職場を目指していきたいと思います。

2022.03.16 17:22|日記
3.11
東日本大震災から今年で11年となりました。
コロナ禍で大きなイベントはできませんが、津市内の小学校でも非常食や水の配布が行われるなど、防災への意識づけがなされています。
当院でも、非常食の管理は栄養管理室で行っています。
食料や水、調理機器などを備蓄し、病院全体での訓練などにも活用し、調理方法や味、栄養価など職員の方とも情報共有できるよう進めています◎
2022.03.11 12:53|日記