9月おもてなし献立 2021

先月30日は9月のおもてなし献立でした。

 

メニューはこちら↓

・松茸ご飯

・揚げれんこん盛り合わせ

・白和え

・手作りおはぎ

松茸やさつまいも、おはぎや巨峰など秋の食材をふんだんに使用し、手作り感のあふれる献立となっています。

当院では毎年、市場から立派な松茸を購入しています。

松茸ご飯は松茸のいい香りが漂い、今年の新米とともに美味しく炊き上がりました。

 

れんこんまんじゅうは、魚のすり身を使用し、泡立てた卵白と水切り豆腐を合わせてタネを手作りしています。

白和えはブリクサーでなめらかにした豆腐に、梨やさつまいもを入れて食感を楽しめる一品となりました。

 

 

手作りおはぎは、小豆を炊いてこしあんを作るところから手作業で行っています。上品な甘さのある柔らかいおはぎが出来上がりました。

今回は手作りのものが多く、旬の食材も沢山使用したため、手間のかかる献立でしたが、事前準備から当日の下処理、調理と進める事ができ、私たちも小さな達成感に包まれながら検食を行いました☆

患者さんにも秋の味覚を楽しんでもらえたら嬉しいです◎

2021.10.04 13:03|日記

十五夜

9月21日は十五夜でしたね。

十五夜は別名、中秋の名月とも呼ばれ、旧暦の8月15日に行うお月見のことをさすそうです。

昔の人は月の満ち欠けを頼りに農作業を営んでおり、たくさんの作物が収穫できる秋に、お月様に感謝するためにお供え物をしたといわれています。

お供え物はお団子のほかにも、野菜や果物、特に芋類をお供えすることが多いそうです。

当日はあいにくのお天気でしたが、当院では、十五夜献立として里芋田楽と白玉あずきを提供しました。

 

 

9月も下旬に入り、涼しく過ごしやすい夜が増えてきましたね。

栄養管理室では月末のおもてなし献立で松茸ごはんを提供する予定です。

食欲の秋、皆さんも旬の食材で秋の味覚を楽しんでくださいね♪

 

2021.09.24 13:08|日記

ミールタイム弁当試食会

先日、ミールタイムのカタログに当院でメニュー開発したお弁当が掲載されたことを、この栄養室だよりで紹介しました。

その報告を受けて、

「そのお弁当を、ぜひ職員さんにも食べてもらってはどうか?」

という提案をいただき、栄養管理室では、実行に向けて計画を進めてきました。

ズッキーニなど夏の食材を使った内容であり、できるだけ早いタイミングで計画し、患者さんの献立にもうまく組み込みながら、先週9月17日の職員食に提供しました。

短い準備期間でしたが、他部署の方にも色々アドバイスをいただきながら、お弁当の内容や栄養価などの紹介を行い、職員の方に治療食弁当を知ってもらう良い機会にすることができたと思っています◎

当日は、77人分の注文があり、お弁当箱に詰めて提供しました。

メニュー名は

【ナスとレーズンのドライカレーセット】 タンパク質調整・塩分制限食

患者食の調理配膳と並行して進めたため、作業時間や場所など事前に打ち合わせもしましたが、やはり慣れない作業の中、緊張感とあわただしさに包まれました(汗)

小さいカップへの盛り付け、お弁当箱にきれいに盛り合わせること、最終的に料理やトッピングの漏れがないか確認して完成させること…各自がうまく役割分担しながら、提供時間に遅れることなく無事終了することができて一安心でした☆

コロナ禍の今、職員向けの慰労会などがで中止となっており、栄養管理室にとって久しぶりのイベントとなり、密かに”チーム☆栄養管理室”を感じた私たちです◎

普段と違うお弁当形式での提供に、職員さんからもいろいろなコメントをいただきました。

小さなイベントでしたが、治療食弁当を知ってもらう良い機会になり、また職員さんとの交流にもつなげることができたのではないかと、うれしく思います◎

治療食としての患者さんの食事作りとはまた違い、職員さんには楽しみやちょっとしたサプライズで、笑顔や会話のきっかけにつなげられたらいいなあと、改めて感じました☆

2021.09.21 15:21|日記

最近の投稿

カテゴリ

月別アーカイブ