焼きなす

しっかり冷やして、大根おろしとともに美味しい焼きなす☆

先日、この夏初めてメニューに登場しました。


当院では前日に、大量のなすをスチコンでしっかり焼き、氷水で冷やしながら皮むき作業。その後ブラストチラーで冷却して、翌日の提供日までチルド庫で保管という流れで完成させます。



作業に時間はかかりますが、旬の野菜を使ったメニューとして、大切にしたい一品です◎

2021.06.26 09:00|日記

院内5Sラウンド

委員会活動の一環で、今年度より5S活動が始まりました。

5S活動とは、整理・整頓・清掃・清潔・しつけを意味し、その頭文字をとったものです。主に製造業などで使われる考え方ですが、医療現場や事務所内にも応用し色々な職場で活用されているようです。
当院では、業務改善委員会の活動のひとつとして取り組みをはじめ、チェック項目や、評価シートを作成し、院内ラウンドを始めました。

先日、第1回目の各部署ラウンドが行われ、各委員が自部署以外を確認させて頂きました。
栄養管理室も事務所や休憩所を見ていただき、総合的にはきれいとの評価をいただきましたが、棚のほこりや手洗いの汚れなどが指摘され、反省点となりました。

他部署をラウンドすることで、物の配置や掲示物の管理など参考にさせていただくことがたくさん見えました。厨房内の衛生的清掃とともに、事務所の整理整頓にも心掛け、気持ちよく働ける環境づくりに取り組みたいと思います◎

2021.06.25 13:24|日記

鯵の南蛮漬け

先日のメニューは鯵の南蛮漬けでした。

南蛮漬けとは、肉や魚の唐揚げに玉ねぎなどの野菜が入った甘酢をからめた料理です。

スーパーでは、南蛮漬け用として、丸ごとの小鯵をみかけますが、酢につけることで骨まで柔らかく、保存食にもぴったりです。皆さんもぜひお試しください。

揚げたての唐揚げに、冷たい甘酢…。冷菜か、温菜かいつもの究極の選択です★

今回は、鯵は揚げたてで温菜として、そして甘酢は冷たく冷やして冷菜として別々で提供しました。患者さんが食べる際に完成して頂くよう、一言添えましたが、わかっていただけたでしょうか?

鯵南蛮は毎回課題となる料理のひとつです。

以前は、揚げた鯵を一度ブラストチラーで冷却して、冷たい甘酢をかけて冷菜としたり、野菜を加熱して甘酢あんとして温菜としたりと、色々試しましたが、本来の南蛮漬けとしての提供を考え、今回はこの方法をとりました。

冷たいものは冷たく、温かいものは温かく提供することは度々課題になりますが、ご自宅での料理に近い形で、衛生的な食事提供が出来るよう、今後も検討や工夫を重ねていきたいと考えています◎

2021.06.17 08:00|日記

最近の投稿

カテゴリ

月別アーカイブ