院内災害訓練~災害委員より~

先日、今年度2回目の地震による災害訓練が行われました。
今回も、新型コロナ感染予防として、各部署内での訓練となりました。
今回の設定はこちら↓
・南海トラフ地震 震度7強
・平日午前10時に発生
・発生直後~6時間以内の非常時優先業務を想定


例年の訓練では、発生後の避難や安否確認、火災や被害の有無などを、災害対策本部へ報告する初動の訓練が中心なっていますが、今回は災害委員会で訓練内容の見直しを行いました。
災害用BCP(業務継続計画)マニュアルでは、各部署ごとに、非常時優先業務と行動計画を作成しており、今回の訓練ではその内容を抜粋して通常の業務へとつながる訓練も組み込むこととなりました。
栄養管理室では、発生後約6時間以内に患者さんや職員への食事提供を再開することを第一の目標としています。
例年の訓練も含めながら、ライフラインが途絶えた場合も想定し、備蓄倉庫に保管しているカセットコンロで、非常食の調理も行いました。約3日分の食糧を保管していますが、賞味期限切れになったミネラルウォーターは生活用水として利用するため、期限切れのシールを貼り、区別して保管しています。レトルトのお粥を温める際は、この期限切れの水を使用して調理しました。


食札は手書きで対応し、嚥下食の患者用の調理なども、各スタッフが協力しながら行いました。

日頃からランニングストックとして、日常の献立へ組み込みながらの食材の備蓄も進めており、非常時にも患者さんが安心して入院生活を送って頂ける様、スタッフ一同で食事を絶やさず、安全に美味しく提供できる体制作りに、今後も取り組んでいきたいと思います。

2020.12.07 11:58|日記

さあ、12月です!

早いもので、気づけば今年も最後の月が始まりました。
朝、夕の冷え込みは厳しくなってきましたが、昼間の暖かさにほっとなりますね。皆さんも体調管理に十分ご注意下さい。


さて、12月に入った途端、栄養管理室では一気に年末年始モードが漂いました。
各メーカーさんの休暇に伴う、前倒し発注の準備や、お正月の特別な献立の確認などなど。そして、厨房内の大掃除も計画に入れて…、と各自担当業務の予定を進めてくれています。
病院行事としては、恒例の職員お餅つきは、新型コロナ対策で中止の方向ですが、

”今年も一年お疲れさまでした、また来年も頑張りましょう!”


の気持ちを込めた、小さなサプライズが出来ないか検討中です。
残り1か月、個人で、部署単位で今年の振り返りと、来年に向けての準備を 進めていきたいと思います。

2020.12.04 13:51|日記

11月おもてなし献立 2020

26日は11月のおもてなし献立でした。
メニューはこちら↓
・太巻きずし盛り合わせ
・鶏もも煮込み
・茶碗蒸し
・ケーキ

毎年恒例の11月メニューですが、事前準備も含め、やはり大変な献立のひとつです。太巻き用の具、いなりのあげ、酢飯をそれぞれ糖尿病食、減塩食、常食に味を分けて作り、さらにカリウム制限や一口大、きざみ食の方には代わりにちらしすしを作ります。

患者食食数表や、禁止食のコメント表などから、必要な量を割り出して盛り付け、最終的に配膳を行うのですが、細かい指示通りに配膳が終了したときは、何とも言えない達成感が…☆配膳間違いが無いよう、念入りにダブルチェックし、無事に終了です。

お寿司を冷菜として提供することの課題もありますが、配膳時間もギリギリに設定し、少しでもおいしくお届けできるよう検討を重ねています。

マイタケやさつまいもを盛り合わせた鶏もも煮込み、茶わん蒸し、デザートのケーキを添えて、おもてなし献立完成です。

おもてなし献立前日に、病棟に掲示された献立表を見た患者さんからは、

「病院の減塩食の太巻きずし、楽しみです」

と言っていただきましたが、実際に食べた後も喜んでいただいていることを願っています◎

翌日には、患者さんからお礼のお言葉やお手紙をいただき、私たちもうれしく、11月のおもてなし献立も無事に終了しました☆



2020.11.28 07:49|日記

最近の投稿

カテゴリ

月別アーカイブ