消火器訓練

当院の災害委員会では、職員全体の日頃からの防災の取り組みのひとつとして、火災に関する訓練や知識向上にも力を入れています。

今年も、消火器訓練と、火災時の通報電話の使用説明も含めた訓練を行いました。今回は新型コロナ感染予防対策として、8グループ少人数制とし、時間も縮小した訓練となりました。

事前の職員の防災アンケートでは、消化器の使用方向が分からないと答えた方もみえたため、新人職員だけでなく、消火器訓練が未経験の職員も対象としました。

実際火災となった場合、火元への初期消火や、一刻も早い的確な通報といった初動体制が患者さんの命を守る重要な役割となります。

屋上での消火器訓練では、参加者全員、真剣な表情で炎天下の中訓練に取り組んでいました。栄養管理室からも、調理師一名が参加し、訓練後の感想として

「患者さんを避難させるのに安全を考え、今回勉強してきたことを実践出れば…」

とのことでした。

火元になりやすい火やガスを取り扱う部署として、これからもより防災意識を高めていけるよう、部署単位での訓練など、日頃からの取り組みにも力を入れていきたいと思っています◎

IMG_4692

 

 

 

2020.08.13 17:43|日記

栄養の日 2020

(公社)日本栄養士会では、2016年に「栄養の日(8月4日)」、8月1日~8月7日を栄養週間と定めています。

04_ロゴ&タグライン&JDAロゴ&日付_rgb
2020年度の統一テーマは
『栄養を楽しむー「栄養のチカラ」で、感染症に負けない!-』

 

三重県栄養士会では、この栄養の日に合わせて、参加者をしぼって公開講座が行われました。

講演1「感染症予防について」~最新情報~

三重大学医学部 感染症内科 副課長 鈴木圭先生

 

講演2「免疫力アップの食事」

三重大学附属病院栄養診療部 副部長 和田啓子先生

新型コロナ対策として貴重な講演となりました。

皆さんもぜひこの機会に、食事や栄養について考えてみてください。

そして、私たち栄養士や管理栄養士は専門職として、エビデンスに基づいた情報を適切に発信していければ…と考えいます。

栄養の日・栄養週間2020の特設サイトはこちら↓

https://www.nutas.jp/84/

免疫機能を低下させない予防めしや、家庭でできる衛生管理術など食と栄養に関する情報がたくさん載っていますので、ぜひご覧ください◎

 

2020.08.06 13:01|日記

検温当番

新型コロナ感染拡大予防に伴い、当院でも正面玄関で検温と問診をさせていただいています。
検温は各部署のスタッフが2名ずつ交代で担当し、栄養管理室も時々回ってきます。

普段外来での業務がほとんどない私たちにとって検温当番をすることは慣れない業務ですが、色々な気づきがあります。

特に透析患者さんは、透析室でお会いするときとは違い、笑顔で元気に変えられる姿を見ると、違う一面に出会えたようでうれしく感じます。

来院の方の中には、リハビリや透析など顔なじみの方もあれば、救急で運ばれた患者さんのご家族、また付き添いの方など様々です。

接し方や、質問を受けたときの対応方法など、他の職員さんを参考に慣れていければ…と思っています◎

7月30日から、ご家族との面会が完全禁止となっています。

特に回復期病棟では、長期に入院してリハビリを続けてみえる患者さんがたくさん見えます。ご家族と会えない日が続くとリハビリ意欲も低下しがちです。

そんな中、看護部長とシステムが中心となり、オンライン面会が試験的に開始されました。病棟の患者さんとご家族とを外来の一角に設置されたパソコンと病棟のパソコンをつないで、元気なお顔を見て会話が出来る事に両者とも安心され、とても楽しそうにお話をされていました。

その様子を拝見して、看護部長もやってよかったと一安心☆

IMG_1634 IMG_1635

患者さんやご家族の気持ちをつなぐオンライン面会を、これからもぜひ続けてほしいと、感じました◎

 

 

 

2020.08.05 15:28|日記

最近の投稿

カテゴリ

月別アーカイブ