
冬瓜くず煮
今年も冬瓜がメニューに登場する季節です。
中華スープに入れたり、くず煮にしたりと、当院でも利用しています。
先日は、カニ缶と枝豆を入れた冬瓜のくず煮を温菜として提供しました。
同じメニューでも冷菜となる場合もあり、その際は前日調理でチルド保管、当日盛り付けという工程です。
献立の組み合わせや、調理作業で温と冷を使い分ける、特殊なメニューです◎
2020.06.20 13:24|日記
今年の功労者表彰式
昨日、約3か月遅れでのプロ野球の開幕戦が行われました☆
無観客でしたが、スタンドにはファンの写真やパネルでの応援、リモートでの始球式など、例年とは違う新しい形でのつながりを感じ、今年の夏も楽しみですね♬
さて、当院では、今年も夏季功労者表彰が行われ、看護部やリハビリ、臨床工学部などから選出されていました。
例年だと、会議室で職員集会として行われ、栄養管理室も軽食の準備をして…と一大イベントですが、今年は違います。
式典自体は参加者を限定して行われ、理事長、院長のあいさつがパソコンの共有機能を使って、オンラインで配信されるという、新型コロナ時代らしい形となりました。
皆で集まって…という形ではありませんが、普段表彰式に出席しないスタッフも多い栄養管理室では、全員が理事長や院長のお言葉を直接じっくり聞くことができ、みんなで感動です◎
新型コロナ時代、医療人としての働き方や、各部署・個人に与えられる課題にしっかり取り組み、また期待にも応えられるよう、気持ちを新たにする貴重なイベントだと、実感しています。
最近の栄養管理室の合言葉は
”New Normal(新しい常識)”
仕事だけでなく、行事や勉強会など、今までの常識の考えを変えることで気づきや発見があることを今回のコロナ対策で実感し、今後はNew Normalを増やしていければ…と考えています◎
2020.06.20 13:24|日記
院内災害訓練 ~災害委員より~
先日、今年度1回目の災害訓練が行われました。
今回は、去年と違い新型コロナウイルス感染予防として、全体が集まっての訓練が難しいことから、各部署内での訓練に切り替えて行いました。
今回の訓練の設定は次の内容です
・災害レベル3
・南海トラフ地震震度7強
・平日午前11時に発生し、被災後約30分前後を想定
初動の避難や、安否確認、火災の有無や被災状況を災害対策本部に報告しました。
1年生の管理栄養士や栄養士も参加し、最初は緊張した様子でしたが、手早く状況確認や報告を手分けして進めることが出来ました。
非常用コンセントの確認です↓
非常用扉です。いざというときはここが非常用経路になって外に逃げることができます。
厨房が使用できなくなった場合は、この奥を仮設にして、炊き出しなども出来るよう検討もしています◎
患者さんや職場全体の命を守ることの大切さを改めて実感し、災害についての士気を高める良い機会になりました。
今後も、訓練やマニュアルの周知を日ごろから行い、様々な非常事態をふまえてBCP(業務継続計画)マニュアル作りや見直しを進めていきたいと考えています。
2020.06.11 14:17|日記