1. 医療法人永井病院
  2. 栄養室だより
  3. 日記
  4. 排便コントロール ①

排便コントロール ①

下痢や便秘といった排便障害にはいろいろな原因があり、入院患者さんでも相談を受けることが多々あります。

特に感染症、薬剤や経腸栄養投与の影響、その他の原因でひどい下痢症状がある場合、栄養管理室では2種類の菌末を使って対応しています。

まず、下痢を発症して最初は ”ビフィズス菌末BB536” という商品。

IMG_3686

こちらはビフィズス菌が生きたまま大腸に届くという特徴を生かして、腸内を悪玉菌から善玉菌の多い良い環境に変えてくれる働きがあり、まず10日ほどこの菌末で様子を見ます。

そして、町内環境が整ったら、次に使用するのは”おなか活き活きビフィズス菌”です。

IMG_3685

この菌末は、ビフィズス菌だけでなく、そのエサとなる乳酸菌やオリゴ糖、水溶性食物繊維などを含み、腸内をさらに善玉菌の多い環境へと変えていく働きがあります。

最初は何となく、

”この菌末を使うと下痢が改善するような気がする…”程度の感想でしたが、何症例も試すことで、その効果が実感できるようになり、今では栄養管理室の下痢対策のプロトコールとして形になりつつあります。

昨年は、CDトキシン陽性での下痢の方に続けて6人ほどにこのプロトコールで試しましたが、皆さん1週間程度で改善が見られ、CDトキシンも全て陰性になったという症例も出来ました。

経腸栄養剤の方には水に混ぜて、そして食事が食べられる方には飲み物やヨーグルトに混ぜてと、幅広く使用しています◎

2019.02.14 13:13|日記

最近の投稿

カテゴリ

月別アーカイブ