
院内5S活動
当院業務委員会では、先月より大きなテーマとして5S活動に取り組むことになりました。
5S活動とは皆さんご存知のように
整理 整頓 清掃 清潔 しつけの頭文字Sをとったもので、もともとは企業や工場現場などで仕事の効率化や無駄をなくすという目的で始められたものです。さらに病院などの医療現場では、医療事故や感染などを防ぐ目的として活用され、多くの施設で取り組まれている方法です。
委員会では、各部署で5S活動に取り組むように声掛けを行い、どのような改善があったかをまとめていくそうです。
さて、栄養管理室の5Sは…
よく考えてみると、現在の厨房に引っ越して以降、厨房の設計から、日々の動線や作業のエリア分けなどが、5Sに当てはまる項目がとても多いことに気づきました。あまり意識はしていませんが、毎日の清掃や月に1度の定期清掃、監査に向けての衛生的な清掃などの清掃スケジュールもその一つです。
そして、しつけ(習慣)の面では、ブラッシュアップミーティングや、N’sクラブでスタッフ同士の情報共有をすることが当てはまるのでは…?本来の意味合いとは少しずれるところはありますが、栄養管理室の5S活動として、まとめらればと思っています。
フードサービスでは厨房内や冷蔵・冷凍庫の整理整頓など、クリニカルサービスでは、今までためてきた色々なデータの整理整頓、パソコン内の整理整頓など、5Sをテーマにいろいろできそうです。ほかの部署の取り組みも参考に進めていきたいと思っています◎
2019.09.19 17:41|日記