1. 医療法人永井病院
  2. 栄養室だより
  3. 日記

青パパイヤ

皆さんは青パパイヤ(グリーンパパイヤ)をご存じでしょうか?
通常見かけるのは黄色のもので、フルーツのイメージがあります。
青パパイヤはタイやフィリピン、沖縄などでは有名な食べ物で果実が熟する前に収穫し、野菜として調理されてきたもので、国内でも千葉や愛知などで生産されるようになってきたようです。
さて、この青パパイヤ、なんと津市の契約農家さんでも生産されており、サンプルとしていただきました。試食して、病院でも使ってもらえれば…とのことです。

IMG_4301 IMG_4321

あまりなじみのない食材で、調理方法や栄養価などをいろいろ調べると、とても栄養価の高い食品であることがわかりました。
例えば、パパインという酵素。これはたんぱく質分解酵素で、美肌やダイエット効果があるみたいです☆
そして栄養士的には、ビタミンCやポリフェノールが豊富なこともポイントです。抗酸化作用や免疫効果も期待され、少しずつでも継続して摂取するといいかもしれませんね…
頂いた青パパイヤをさっそく調理してみました。

IMG_4323  IMG_4327

IMG_4330 IMG_4328 IMG_4329
調べると、炒め物やお浸しなど、いろいろな料理に使えることがわかり、お浸し、シリシリ、八方だし煮の3種類を試作しました。
淡白な味で、確かにどんな料理にも合う感じです。お浸しでは、独特の歯ごたえが、またシリシリではポリポリした食感が楽しめます。そして、当院オリジナルの八方だし煮では出汁のうまみが染みて、柔らかく付け合わせにもよさそうです。
一度、農家さんとも相談して、メニューに組み込めたら面白そうですね☆

2019.11.02 13:25|日記

10月おもてなし献立 2019

29日は10月のおもてなし献立でした。
メニューはこちら↓
・栗ご飯
・秋野菜とぶりの西京みそかけ
・柿入りなます
・手作りモンブランケーキ

IMG_4314 IMG_4315
栗や里芋、柿など秋の食材をたっぷり使った10月の恒例メニューです。
ところが、ごはんとモンブランケーキに使用する主役の栗の入荷が、台風の影響で、できないとのこと。焦りましたが、おもてなし献立までには、数日間の余裕があったため、スーパーで探し求めることにしました。店頭には、わずかしかありませんでしたが、調理員さんが店員さんに聞いてくれて、なんと注文してくれることになりました。マルヤスさんありがとうございました。

無事に熊本県産の立派な栗を手に入れることができました◎

IMG_3479

栗の下処理はご飯とモンブランに分かれて行いました。
栗ご飯用は、生のまま皮むきをします。硬くて作業は大変ですが、仕上がりの栗ご飯を想像しながら、みんなで手分けして進め完了です◎
そしてモンブラン用は、鬼皮ごと茹でた栗を半分に切ってスプーンで中身をくりぬきます。そのあと裏ごし、というのが去年までの工程でしたが、今年は、ロボクープを使用して、マロンクリームを作りました。栗と同量の牛乳を加えて、なめらかな仕上がりに☆

初めての調理方法でしたが、うまくできてよかったと思います◎

スポンジケーキ、マロンクリーム、生クリーム、そしてトッピングにリンゴのコンポートを添えて、永井病院流モンブランケーキの完成です。

IMG_4306  IMG_4307

IMG_4318

一緒に食べたときのマリアージュ感を味わってもらえると嬉しいです。味はとてもよく仕上がりましたが、見た目がやや地味な印象に…次はリンゴの皮を少し残して色付けをしては、というのが新たな課題となりました。この時期たくさんのりんごがスーパーでも売られています。お菓子用に色の濃い種類もあるため、店に買い出しに行ってもいいなぁと考えています◎

下処理が必要な食材が多く、事前準備もたくさんありましたが、10月のおもてなし献立も無事に終了しました。

皆さんもひと手間かけた秋の料理を、ぜひ楽しんでみてください。

IMG_4320

2019.11.01 15:57|日記

病院立ち入り検査 2019

10月25日(金)保健所の立ち入り検査が行われました。

栄養管理室では通常、栄養部門と衛生部門に分かれて検査を受けますが、去年に続いて衛生部門だけとなりました。

衛生部門では、搬入口から、食品庫や厨房、ワゴンプール、洗浄室と厨房全体を順に周り、大量調理マニュアルに沿って衛生的に運用できているかなどを細かく見てもらいます。

IMG_3480   img_1982 IMG_3481

普段通りの作業をしているはずなのに、緊張感いっぱいの栄養管理室です(汗)

各エリア、いろいろ確認はありましたが、特に大きな指摘はなく、きれいに使っていると褒めていただき、厨房ラウンドは無事に終了です。

次は、事務所で帳票類の確認です。体調チェック表や、厨房内の温度管理や衛生管理、食材納品時の検収や調理関連など毎日行っているたくさんの記録表を確認いただき、こちらからも質問したりと年に一度の貴重な時間になっています。

今回の立ち入り検査で念入りに確認された項目は事前調理についてです。

新厨房になって以来、当院では事前調理を取り入れています。前日調理はもちろんですが、数日前に調理し急速冷却、真空パック、冷凍、そして当日に再加熱という工程で進めることもあります。

当日調理、当日配膳が基本の大量調理マニュアルからは少しずれるため、立ち入り検査のたびに調理工程や衛生管理について確認されます。当院なりのマニュアルや、微生物検査の結果なども見ていただき、エビデンスに基づいた調理方法として行っていることを説明し、今後の進め方などもご指導いただきました。

クックチルシステムを取り入れるにあたり、ブラストチラー(急速冷却器)や真空機、チルド庫などの厨房機器もそろえ、調理方法や手順も細かく決めて進めていますが、衛生管理にも十分注意して自作の料理の提供も続けていきたいと改めて思いました◎

IMG_1373 IMG_1380 IMG_1377

 

2019.10.30 17:37|日記

最近の投稿

カテゴリ

月別アーカイブ