1. 医療法人永井病院
  2. 栄養室だより
  3. 日記

8月おもてなし献立&野菜の日(831の日)

28日は8月のおもてなし献立でした。

IMG_4144  
メニューはこちら↓
・洋風炊き込みご飯
・煮込みハンバーグ
・サンドイッチ
・南瓜スープ
・デザート(巨峰)

トマトやなす、オクラなど夏野菜をたくさん使った暑さを乗り切る元気メニューとして8月の恒例メニューとなっています。
炊き込みご飯や、ハンバーグには契約農家さんから届いたトマトを使っています↓

IMG_4116

湯むきしたトマトとホタテやエビなどの旨みを生かした炊き込みご飯や、柔らかく煮込んだハンバーグなど、おもてなしでは珍しい洋食メニューとなっています。

また、サンドイッチのソフト食として、食パンを細かく切って牛乳で浸し、その上から卵サンドの具をのせて焼き上げたオリジナルメニューも数年前から定番となっています。今年は全粒粉パンで作りましたが、きざみ食患者さんの感想はいかがだったでしょうか…?

IMG_4149

手作りのハンバーグはソースと程よくなじんで柔らかい仕上がりに☆彩のよい夏野菜と合わせて完成です↓

IMG_4143 IMG_4145

IMG_4136IMG_4118IMG_4112
色鮮やかな南瓜のスープやフルーツとともに皆さんにお届けしました。
ちなみに、8月31日はゴロにちなんでやさいの日となっています。
おもてなし献立の1食だけで野菜を実に250g以上使っており、野菜の日メニューとしてもぴったりな8月のおもてなし献立となりました。

IMG_4146

2019.08.31 12:28|日記

院内栄養勉強会

先日、ネスレさんにお願いして、
「重症患者の栄養療法」~早期経腸栄養法と高たんぱく質~
と題して、栄養療法の勉強会を開催しました。

経腸栄養療法についての新しい情報や新製品の紹介、他院のプロトコールの説明など約30分程度でしたが、貴重な時間となりました。

近年、重症患者さんに対しての経腸栄養の開始時期や、使用製剤について様々な勉強会が行われており、私たちもいろいろ参加して情報を得るようにしています。
当院でも、半消化態、消化態、無脂肪など数種類の経腸栄養剤を常備し、外科手術後や脳梗塞後、そしてICUの稼働後は重症患者さんへの栄養投与も増え、製剤の選択や投与速度などを検討しながら状態に応じたプランニングが提案できるよう試行錯誤を繰り返しています。
そして困難な症例や、特殊な製剤の依頼など困ったときにはメーカーさんにも相談に乗っていただき、色々アドバイスをもらいながら…という感じで進めています。

勉強会は業務終了後にも関わらず、副院長はじめ外科、内科の先生方、そしてリハビリスタッフにも参加いただきました。経腸栄養療法についての新しい情報や新製品、他院のプロトコ-ルを紹介していただき、そのあとには、活発な質疑応答が行われ、先生方の意見や考えも聞かせてもらうことができ、少人数ではありましたが、私たちにとってはとても有意義な経験となりました。

IMG_4125 IMG_4128

今後は、当院なりの経腸栄養剤の使用方法や、オリジナルのプロトコールの作成なども目標に院内の交流も進めていければと考えています。

IMG_3879

今回もネスレさんには貴重なお時間作っていただきをありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 

2019.08.28 08:00|日記

インターンシップ

今月19、20日と三重短大1年生によるインターンシップの受け入れを行いました。
去年12月に初めてインターンシップ制度を始めて、何例か依頼を受けて、現役学生さんとの交流を深めています。

今回は2日間の希望で4名の学生さんに来ていただき、私たちの食事作りの想いや仕事内容の説明、そして厨房内の様子を見学してもらったりと、短時間ですが栄養管理室全体を幅広く知ってもらえるようなカリキュラムで進めました。

また病院全体を案内する、院内ツアーでは病棟の雰囲気や、食事の様子を見学してもらい、看護師さんや患者さんからも

「若いね~」「しっかり頑張って」

など温かい声もかけていただいて、気持ちよく回ることができました。

厨房内見学では、現場のあわただしさや、配膳ミス防止のためのいくつかのチェックの様子も見学し、病院食づくりの現状を感じてもらえたかな…と思っています。

IMG_4123

 

1日目終了の感想文には、皆さん紙いっぱいにそれぞれの思いを書いていただき、短時間での説明にもかかわらず、色々細かいところまで見てくれていたなあとびっくりです。中には、私たちの休憩中と仕事の切り替えのギャップがかっこいいとの感想もあり、仕事への取り組む姿もしっかり見てくれていたのだと感動です☆普段はゆるい感じですが、仕事になると、大きな釜での調理や手早い作業、また電卓片手に食数計算したりと、栄養管理室内でも各自専門性をもって毎日の業務に取り組めるところは私たちの強みです。そんなところも感じ取ってもらえると、とてもうれしく思います◎

今回の学生さんは1年生とのことで、これからも学内、学外でたくさんの経験をし、将来の方向性を決めていくのだと思いますが、今回の経験を少しでも役立ててもらえるといいなあと思います◎

2019.08.21 13:05|日記

最近の投稿

カテゴリ

月別アーカイブ