
当院システム管理の紹介
私たちは、毎日の食事管理を行う際、電子カルテ用のパソコンから患者さんの情報得て、その情報を給食システムのパソコンに取り込むことで、食数や主食数、患者さんの禁止食の管理を行っており、何より1日3回の食札発行をして患者さんのもとへ正確に食事が届けられるように、運用しています。
10年ほど前までは、すべて手作業でしたが、このシステムが導入されて以降、効率化や正確さなどがかなり改善され、今では当たり前のこととして毎日の業務が行われています。
ところが、先日その当たり前の業務ができなくなるというトラブルが発生しました。
給食システムで、電子カルテの情報を読み込む機能にエラーが発生し、入院や食事の変更などの更新ができなくなってしまいました。
給食システムのメーカーさんに問い合わせて、直してもらうようお願いしましたが、原因調査などに時間がかかり復旧する様子がなく、焦る私たち(汗) 夕食、翌朝の変更時間帯でもあり、電子カルテから発行される食事箋を見ながら、手作業で変更し2人でダブルチェックをしながら間違えないように慎重に対応しました。
給食システムメーカーさんとともに、当院のシステム担当の方にもトラブルの報告をし、院内でも作業を進めてくれていたため、何とか業務時間内に復旧し、翌朝の変更も確認することができました。1時間半程度の時間で復旧してもらいましたが、翌日以降に長引いた場合の対応策や変更の確認方法などを決めて進める必要があったことを考えると冷や汗ものですね…
原因を聞いても専門用語がいっぱいでさっぱりわかりませんが、やはりプロのエンジニアの方はすごいなあと実感した栄養管理室一同です☆
電子化業務が進む中、専門ではない私たちにとっては小さなトラブルでも一大事です。院内で素早く対応してくれる職員さんがいるというのは、ほんとにありがたいことだと、身に染みて感じた瞬間でした。これからもよろしくお願いします◎
2019.08.14 10:15|日記
7月N’sクラブ(栄養管理室勉強会)
ブラッシュアップミーティングを行った日の業務終了後に、N’sクラブ(栄養管理室勉強会)を行いました。
この二つは主旨を使い分け、ブラッシュアップは業務内容でスタッフ全員で共有したい内容を確認するミーティング、そしてN’sクラブは業務+α的なイメージで、仕事終わりに普段温めている想いやアイデアを気楽に話あったり、新メニューの試食をしたりと女子会的なイメージで進められたらと考えて始めました。なので、栄養管理室以外の部署の方や、栄養士を目指す学生さんなどにも参加してもらえるようなテーマや内容を考えていくことも今後の課題としています。
興味のある方はぜひご連絡くださいね(笑)
さて、7月のテーマは盛りだくさんでした。
・ブラッシュアップミーティングで話し合った朝食メニューの確認と課題
・現在の配膳方法の見直し
・8月のHPDスイーツデイの試作、試食など
ほぼ業務内容な感じブラッシュアップの続きのような感じもしますが、そんなときもあってもいい感じです◎
8月のスイーツデイはトマトを使った新しいメニューを考案中です。何度も試作を重ねて納得のいく1品がお届けできるように試行錯誤を重ねています。お楽しみしてください◎
2019.08.14 10:15|日記
ブラッシュアップミーティング
先月、栄養管理室では久々にブラッシュアップミーティングを行いました。
ブラッシュアップでは、業務内容の確認や、現在の課題、そして今後の改善点などをみんなで情報共有し、少しでも効率よくできるように取り組んでいますが、なかなか時間が作れず久々の開催になりました。
今回は、みんなが参加しやすいように、業務時間内でミーティング時間を作る試みをしました。
「朝食メニューの改善」
当院では週のうちに5回がパン食、ごはん食は2回となっており、それぞれ副食をいろいろなパターンで組み合わせてメニューを作っています。
しかしながら、検食をしている早朝勤務者からは、ごはんのおかずとしてはどうか…などの意見もあり、新たなメニューの検討の必要性も感じています。
今回は、食品メーカーさんから朝食に合いそうなメニューのサンプルを取り寄せて、味や食形態だけでなく、袋からの出しやすさや盛り付けなどの作業効率も含めて試食を行い、それぞれの立場から意見も出しあうことができました。
今回のサンプル品を参考に、自分たちでも作れないか?事前調理はどうする?当日の作業は?など新たな課題も生まれましたが、短時間ながら中身の濃いアクティブミーティングとなりました。
今後も、計画的に時間を作っていろいろなテーマで意見を出し合えたらと考えています◎
2019.08.14 10:14|日記