1. 医療法人永井病院
  2. 栄養室だより
  3. 日記

栄養管理室大型連休対応

新天皇の即位に伴って、今週末から10連休が始まります。
当院も、カレンダー通り4/27(土)~5/6(月)まで休診となり、栄養管理室も休日勤務で対応します。

栄養管理室では外来が休診でも、入院患者さんの食事作りを行うため、休日でも最低8~10人程度の出勤が必要です。献立内容や事前調理も組み込み、さらに予定食数なども細かく想像して準備を進めていますが、食数を予測しながら、食材の量などを決めて準備するのはなかなか難しいところで、調理師さんたちも頭を抱えています(笑)

そして、各食品メーカーさんも連休になるため、冷凍食品や栄養補助食品、経腸栄養剤も大量に納品され、シェルフや休憩室はダンボールの山となっています。休み中の経腸栄養管理も担当栄養士が交代で準備し、急な変更にも、そのつど対応できるよう製剤の確保をしています。

たくさんの栄養補助食品のストック↓

IMG_3884  IMG_3882

経腸栄養剤のストックと、各病棟ごとのセット↓

IMG_3885  IMG_3886
さらに、3人の病棟担当管理栄養士が10日間必ず一人は出勤し、フード業務とともに、栄養管理計画書の作成や、急な病棟からの依頼に対応できるよう対策を立てました。

想定できる準備は各自、各エリアで進めていますが、不意なトラブルやミスが無いよう、
無事に連休が終了できるよう、しっかり横のつながりを取り合って、業務に当たりたいと思います。

たまごおやこ

2019.04.26 13:03|日記

2019年度 永井病院 院内研修始まります

昨年度、接遇や医療安全などのテーマで職員全体の院内研修が行われ、栄養管理室もほぼ全員が参加し、さらにe-ラーニングも受講しました。

2019年度も院内研修の年間計画が発表され、第1回目が始まっています。

テーマは

「病院の基本理念や基本方針、個人情報について」

長年勤務している職員にとっては、改めて理事長や院長の基本方針を確認する、また新入職員さんには永井病院とは・・・?ということを知るとても良い内容で、分かりやすい説明でした。

そして令和の始まりのこの時期に、初心に戻って学習できれば・・・と思います。

永井病院のロゴマーク↓

IMG_1005

ロゴをイメージして作った栄養管理室キャラクターたち↓

 

 

2019.04.26 13:03|日記

4月N’sクラブ

今月のN’sクラブは、ネスレさんにお願いして

「早期・重症期の経腸栄養管理について」

というテーマで講義を行っていただきました。

IMG_3878

栄養管理室では、医師からの指示のもと、製剤の選択、必要エネルギーや水分量の設定、ステップアップのプランニングを管理栄養士が担当しています。

以前は、状態が安定した患者さんに対して、長期継続的に経腸栄養管理を行うイメージでしたが、近年外科の手術後の早期介入や、患者さんの状態に応じて製剤の変更など依頼内容が多岐にわたるようになってきました。特に昨年ICU稼動後はその傾向が強く、術後や、心肺蘇生後などの重症期の早い段階から、経腸栄養を導入するパターンが増えてきています。

患者さんの状態や既往歴などを見ながら、プランを作成していますが、本当にこれでよいのかと不安になることもあり、疾患別のガイドラインや文献などを参考に進めている状況です。

今回の勉強会では、ICU栄養管理の最新の情報や、他院の栄養プロトコルなども教えていただき、私たちの日頃の不安や疑問にも答えていただくことができ、今後の新たな目標もみえてきた感じです。

IMG_3879

経腸栄養も食事の一種と考え、これからも病態に応じた栄養管理が出来るよう、そして永井病院の栄養プロトコルの作成も課題として取り組んでいけたら、と考えています。

ネスレさんには、昨年はリハビリ栄養、今年は経腸栄養と、私たちの要望に応じて最新の情報も提供してくれ、いつも感謝しています。

これからも、よろしくお願いします◎

最後にひとつご紹介です。

リハビリ栄養でお世話になっているリソースペムパルがリニューアルして

”アイソカル100”

となるそうです。サイズも小さく、さらに飲みやすくなりそうですね↓

IMG_3880

 

2019.04.23 13:10|日記

最近の投稿

カテゴリ

月別アーカイブ