
祝☆2年
栄養室だよりを始めて7月1日で丸2年になります。
この2年間で、病院全体はもちろんですが、栄養管理室も大きく変わりました。
1年目には、厨房の引っ越し。そして2年目には温冷配膳車の導入と、特にハード面の変化が大きく、それに伴い日々の業務も見直しながら進めてきました。
最初は試行錯誤しながらでしたが、今ではすっかり慣れて効率よく、また温かい料理、冷たい料理を患者さんに提供できるようになりました。
特に、温冷配膳車が入って初めての夏を迎えますが、冷菜やデザートを冷たいままお届けできることは私たちにとってもとてもうれしいことの一つです。
現場では、業務内容に応じてエリア分けをし、さらにそれぞれの業務を担当制にして仕事を進めています。そうすることで各自作業に集中することができ、さらに専門性もできて、日々のルーチン作業はかなり時間短縮できるようになってきました。そして、清掃や在庫整理、ミーティングなどこまめに行えるように進めています。
食事を提供するまでに、私たちはたくさんの工程が必要です。
食材の検品から始まり、下処理や野菜の切りこみ、そして調理盛り付け、配膳とその確認などを、担当のスタッフが各自責任をもって行うことで、患者さんに安全な食事を提供することができると感じています。
それぞれの業務のプロを目指して、栄養管理室全員でこれからも患者さんの食事作りに取り組んでいきたいと思います。
これからは、そんなみんなの想いもこの栄養室だよりで紹介していければ…と思っていますので、よろしくお願いします。
2017.07.01 13:13|日記
おもてなし献立
先日28日は、6月のおもてなし献立でした
メニューはこちら↓
・しば漬けごはん・南瓜コロッケ盛り合わせ・冷やしおでん・あじさい菓子
南瓜入りの手作りコロッケはとても柔らかく、色もきれいに仕上がり、ロールとんかつとの盛り合わせで、ボリュームのある1品になりました。
冷やしおでんは、ミニトマトやオクラ、冬瓜など夏野菜を八方だしにつけて冷やした料理です。
それぞれの食材の色や食感が楽しい1品です。特に、ミニトマトは1個1個湯むきすることで、味も浸みやすく、柔らかく食べやすくなっています。生とは違う味や食感を感じてもらえたら…と思います。
あじさい菓子は、毎年定番の和菓子ですが、今年は、前日の準備も段取り良く、かなりスムーズに進めることができました。また手亡豆からとる白あんは、ゆっくり時間をかけて炊くことで、豆が十分に水分を含んで仕上がりがよくなるようで、その点も忠実に作ってくれていました◎
ぶどうジュースの寒天と、少し塩味のきいた白あんが絶妙のバランスで、例年以上においしくできたように感じました☆
そんな感じで恒例の検食では、(自己)満足感たっぷりに終了です。
梅雨時を彩るあじさいの花とともに皆さんにお届けしました。
2017.06.30 13:22|日記
栄養管理室勉強会(N’sクラブ)
先週、毎月恒例の勉強会を行いました。
今月のテーマは調理実習☆
ソフト食や、新作スイーツ、スチコンや真空調理機を使っての新しい調理方法での試作など、たくさんのメニューが上がりました。
ソフト食では、枝豆やトウモロコシなど野菜を使った料理で、甘くなくおかずのような味で、色もさわやかに仕上がっていました。
今年のN’sべジ ソフト食部門として進めていけそうですね☆
新作スイーツでは、今までの経験を生かしてロールケーキに挑戦しました。
ジェノワーズモードで焼いたスポンジで生クリームといちごソースを巻いて完成です。
材料はほとんど同じですが、前回のトライフルとはまた違い、スポンジもさらにふんわり柔らかくおいしく仕上がりました◎
そして新しい調理方法では、普段のメニューで少しでも効率化を図っておいしくできるメニューを検討しています。
今まで釜で作っていた煮物をスチコンで…さらに事前に作って真空保存することで、味がしみこんでおいしくなる…など。
すでに進めていることもありますが、改めてその方法を説明してもらい試食をしました。
どんなテーマで作った料理?作り方のポイントは?みたいなとことも担当者から説明があり、さらに栄養価計算などもしてくれ、充実した内容になりました。
そして今年度のテーマである調理・厨房がうまく連携して準備も含めて計画的に進めることができて、うれしいです。
そして、最後はやっぱり笑顔で終了です☆
ちなみにこの勉強会は、今月よりN’sクラブと名前を新たにして進めていく予定です。お楽しみにしてください。
2017.06.22 18:05|日記