
大量調理用、ごぼう開発
この写真の食材は・・・?
答えは、ごぼうです。皆さんごぼうといえば、細長くて、皮をむくのも、切るのも大変なイメージがありますよね・・・家での調理もそうですが、大量調理になると下処理から、切り込みと、なかなか手間がかかります。でも旬の食材として、今の時期にこそ食べたい野菜です。
このごぼうは、栄養室だよりでおなじみの、Oさん宅で栽培されたものです。ある程度成長してから、一度土から抜いて、横に寝かして秋まで育てるそうです。本来下に伸びるものが、横に太くなるようです。これだけ太いと、金平やささがきごぼうなど、調理作業がはやく進みそうですね。農家の皆さん、大量調理用に作っていただけると、とてもうれしいです(願)
牛肉と煮物にしたり、金平などいろいろな料理に重宝します。
病院でも筑前煮など、人気メニューになっています◎
2015.12.15 14:56|日記
新厨房に向けて
ついに新しい栄養管理室の完成まで約半月となりました。
それに向けて、少し前から配膳方法など新しい方法でシュミレーションを初めています。
始めは、余裕のある夕食時に、そして少し慣れて昼食にも・・・。
最初はなれなかったことも、少しずつ流れができて作業もスムーズになってきました。色々な献立の組み合わせでシュミレーションを行うことで、自信につなげていきたいですね。
そして、先日から、朝食時にも新しいやり方を取り入れています。朝食は、パン食の日は3人、ごはん食では4人ですべての作業を行います。栄養士や管理栄養士がいない日もある中、配膳ミスのないよう、最後までチェックをし、作業工程を見直してくれる調理スタッフはほんとに頼もしいです◎
新しくなれば、戸惑うこともあるとは思いますが、今できる最善のことをして引っ越したいと思います。ちなみに12月4日現在の工事状況↓
写真がどこの場所なのかは、ご想像にお任せします(笑)でもトイレには大きな窓が付いて、とてもいい感じになりそうです。
まだまだ、壁を塗ったり、水道の蛇口の形を決めたりと工事の真っ最中ですが、以前見せてもらったときより、ずいぶん部屋の様子がわかって来ました。思ったより、段差が多かったり、壁の圧迫感など、今との違いがたくさんあり、慣れるまでに時間がかかりそうです・・・。この日撮った写真をパソコンで順次流しながら、そして、図面と見比べながら、各自イメージトレーニングします!!
2015.12.09 13:09|日記
○○の素
とあるスーパーの一コマ↓
様々な種類の合わせ酢
たくさんの調味液が売り出されているこの頃。こういったものには塩分が多いから控えましょう、ではなく、うまく利用しながら減塩生活が送れるようアドバイスすることも私たちの役目ではないかと思うのでした・・・。
2015.12.06 19:13|日記